セリアック病の病態
セリアック病の病態について説明します セリアック病では 小麦タンパクのグルテンの関連成分に対する反応により 腸粘膜に組織学的損傷が生じますが その機序として以下のことが推定されています @自己免疫応答 セリアック病では HLAのDQ2 DQ8を有する人が多いことを解説しましたが 抗原提示細胞に発現するDQ2 DQ8が グルテンのグリアジンの分解産物のグルタミン酸を 抗原として提示します この抗原提示により免疫応答が惹起され グリアジンに特異的なCD4+T細胞が活性化し IFNγやTNFαを産生し 異常な自己免疫反応が起こり粘膜炎症をきたします@自然免疫反応 細胞傷害性の 腸上皮問リンパ球(intraepithelial lymphocyte:IEL)が関与する 腸上皮細胞の破壊(自然免疫系の異常)により 絨毛萎縮に至ると推察されています TLR2 TLR4を介してグリアジンが腸上皮細胞を傷害すると IL-15を介してIELが活性化され ナチュラルキラー様受容体NKG2Dの発現を亢進し これが上皮細胞のMHC class l polypeptide related sequence A(MICA) やCD94などの非典型的なclass l分子の発現を認識して 自己抗原認識能を低下させ 上皮細胞をさらに傷害します
@粘膜透過性の亢進 グリアジンがケモカイン受容体CXCR3-MyD88依存性に 腸粘膜上皮細胞の結合分子ゾヌリンの分泌を亢進させると 腸粘膜の上皮細胞のタイトジャンクションが緩くなり 粘膜透過性がさらに充進します 腸管内でのタンパク質の分解も上手くされないので 大きな分子のまま粘膜内に侵入してしまい 免疫反応が起こりやすくなります 粘膜上皮の破壊が進むと グリアジンペプチドが過剰に腸管粘膜内に侵入して 粘膜免疫の場へ大量に輸送・提示されるので そこで過剰な免疫反応が起こってしまうのです
また 腸細胞の管腔側に異常発現しているトランスフェリン受容体によって グリアジンが管腔内から粘膜下層側へと 細胞内での分解を免れて素早く輸送されることも 関与していると考えられています
高橋医院