細胞老化のメカニズムについて説明しましたが

老化細胞は
生体内ですぐには死滅せず 
加齢とともに体内に蓄積していきます

体内に蓄積した老化細胞

(左が正常に増殖している細胞 
 右が増殖を停止した老化細胞です)

実際に 
高齢の方の皮膚や肝臓などで 
老化細胞の存在が確認されています


<加齢により体内に蓄積した老化細胞が
 悪さをしている?>

興味深いことに生体レベルでは

老化細胞を除去すると 
老化を遅らせることができ
老化疾患の病態が軽減し
寿命延長効果があることが報告されています

ということは 
生体内では老化細胞が
悪さをしているのでしょうか?


<老化細胞は 
 老化細胞関連分泌因子を分泌している>

こうした仮説を
裏付ける現象のひとつとして

老化細胞は 
老化細胞関連分泌因子を分泌することが
明らかにされています

この状態を SASP状態 と呼びます

SASP状態は 
DNA 損傷を受けた細胞で生じ
前述したDNA 損傷応答(DDR)により
さまざまな種類の老化細胞関連分泌因子が
分泌されるようになります


老化細胞が老化細胞関連分泌因子を分泌することを示す図

通常は 
SASP状態にある老化細胞は
自らが分泌する老化細胞関連分泌因子が 
免疫細胞を呼び寄せて
免疫系により除去されますが

歳をとってくると 
老化細胞の数が増えてきますし
免疫系の老化・衰えが起こってくるので 
除去がうまくいかなくなり

体内で多量の老化細胞関連分泌因子が
存在することになります


多量の老化細胞関連分泌因子が存在するようになることを示す図

<老化細胞関連分泌因子が がん化や炎症を引き起こす>

こうなってくると 
SASP状態 老化細胞関連分泌因子は曲者になり

老化細胞関連分泌因子の作用により
周囲の細胞ががん化するリスクが
高まることが示され

加齢による発がんリスク増大の
原因のひとつと考えられています

老化細胞関連分泌因子による発がんを示す図

ちなみに 
老化細胞そのものは 
がん化しません

前回説明したように 
老化細胞は細胞レベルでは
増殖を促す処理を施しても 
増殖が始まることはありませんから
がんが生じる状況になっても 
がん化はしないのです

しかし 
細胞レベルを超えて生体レベルになると
老化細胞は 
SASP・老化細胞関連分泌因子の作用により
がん化を引き起こしてしまう

細胞レベルでの研究と 
生体レベルでの研究の 
微妙な違いの面白さです


また 老化細胞関連分泌因子は 
周囲に炎症を起こします

老化細胞関連分泌因子は
炎症性サイトカイン ケモカイン プロテアーゼ等を含むので
それらの作用により
組織に慢性的な炎症が生じます


老化細胞関連分泌因子は 周囲に炎症を起こすことを示す図

こうした慢性炎症が 
老化につながると考えられていますが
この点については 次回 詳しく説明します

以上のことから

老化細胞関連分泌因子の炎症惹起作用を
抑制する物質
抗老化作用を示す可能性が示唆され

放線菌が産生するラパマイシンや
糖尿病薬のメトホルミン
抗老化作用が検討されています

このように
細胞レベルでの老化が 
生体レベルでの老化に直接関与する可能性が
示されたわけですが

細胞レベルの研究は in vitro研究
生体レベルでの研究は in vivo研究

と呼ばれます

in vovo in vitroの説明図

生体レベルでの研究は 
実行がなかなか難しいので
細胞レベルでの研究の方が盛んに行われますが

in vitroで得られた成果が 
必ずしもin vivoでも認められるわけではなく
その逆の現象が認められることもあります

一方で 今回説明したように
片方で得られた研究成果が 
他方の研究のヒントになることもあります

これが 
細胞レベル・個体レベルでの
研究の醍醐味でもあり難しさでもあります
高橋医院