-
胃食道逆流症の手術・内視鏡治療
胃食道逆流症のシリーズの最終回です 生活習慣の改善を頑張っても PPI治療などの薬物治療を試みても どうしてもうまく効果が上がらない患者さん 再発を繰り返す患者さんには 手術療法という選択肢が残されています <腹腔 […]
2018.04.06
-
治療の流れとオンデマンド治療 治療抵抗例への対処
胃食道逆流症の治療は *胸やけなどの自覚症状を改善させるための 初期治療 *引き続き 寛解状態を維持させるための 維持治療 の ふたつのフェーズがあります <初期治療> 前回 解説したPPIを 8週間連続して投与して […]
2018.04.05
-
胃酸分泌抑制薬
今日は 胃食道逆流症の治療で 使われる薬について解説します <酸分泌抑制薬> 胃食道逆流症は 食道への病的な酸逆流によって起こる病気です ですから 胃酸の分泌を抑制する薬が 治療の第一選択薬になります びらん性胃食 […]
2018.04.04
-
胃食道逆流症の薬物治療
胃食道逆流症の薬物治療について 説明していきます 今日はタイプ別の治療方針の解説です <びらん性胃食道逆流症の治療方針> 十分な酸分泌抑制が出来れば ほとんどの場合は治癒します @軽症の場合は *プロトンポンプ阻害剤( […]
2018.04.03
-
胃食道逆流症の生活習慣改善
胃食道逆流症の治療は まず生活習慣の改善を試みます 生活習慣の変化により この病気や症状が現れてきますので その改善が 治療の第一歩になります <食習慣の改善> @酸の逆流を引き起こす食習慣を改善する *胃酸分泌を増や […]
2018.03.29
-
バレット食道
胃食道逆流症の患者さんは 胸やけなどの自覚症状に悩まれて医療機関を受診され なんらかの治療を受けられることが多いですが 治療せずに放置したら どうなるのでしょう? 軽度の場合は 5~10年でほとんど変化がないか 自 […]
2018.03.28
-
慢性炎症から知覚過敏へ
酸などの逆流刺激により 食道粘膜内で形成された慢性炎症により 胃食道逆流症の病態が形成されていること を説明しました <食道粘膜内で慢性炎症が起きる機序> 慢性炎症が生じる最初のきっかけは 酸刺激によって 粘膜細胞内 […]
2018.03.27
-
食道粘膜の慢性炎症
胃食道逆流症の病態で 最近 注目されているのが 食道粘膜の慢性炎症 と 知覚過敏 です 今日はそのうちの慢性炎症について説明します <NERDでは眼では見えない 組織レベルでの粘膜内慢性炎症が起きている> 内視鏡検査 […]
2018.03.22
-
胃酸の逆流が諸悪の根源
どうして 胃食道逆流症が起こるのでしょう? 今日は その病態生理について解説します <胃酸の逆流の存在が 根源的な原因> 胃食道逆流症は 食道に胃酸が逆流することにより起こります 逆流してきた胃酸のために 食道扁平 […]
2018.03.21
-
胃食道逆流症の検査
胃食道逆流症の診断には どのような検査が行われるのでしょう? <自己記入式アンケート> この病気でいちばん問題なのは 病的な胃酸の逆流によって起こってくる 胸やけなどの自覚症状により 患者さんの日常生活の質・QOLが […]
2018.03.20