-
脂肪肝か肝硬変か見分ける方法
健康診断で肝機能異常を指摘され 心配で来院される方が多くおられます 肝臓の病気というと B型 C型のウイルス性肝炎が 圧倒的に多かったのですが ウイルス性肝炎の良い薬が出てきたので(特にC型) 最近は減少傾向にあり 代わ […]
2019.12.03
-
質問に答える「脂肪肝・NASH」
別の企業の健保組合さんは 「あなどるなかれ お酒を飲まない人の脂肪肝」 というタイトルの企画をされ その取材に来られました 前回ご紹介した アルコール性肝障害について取材された健保組合さんは 工場などで勤務される中高年の […]
2019.04.10
-
肝臓に腫瘤がある?
健康診断で 血液検査以外で肝臓に異常が指摘されるのは エコー(超音波)検査で 肝血管腫 肝のう胞が指摘された場合が多いです 画像検査で肝臓に腫瘤が認められますので 精密検査をお受けください D判定! などと書かれる […]
2018.01.11
-
ALP γGTPが高い!
前回は 肝細胞が傷害されて上昇する AST ALTについて解説しましたが 今日は ALP γGTP について説明します 肝臓を構成する主な細胞は 肝細胞と胆管細胞と説明しましたが AST ALTが 肝細胞の傷害の程度 […]
2018.01.10
-
AST ALT が高い!
さて 今日からお勉強シリーズの再開です! 新春第1弾は 書き手が専門の肝臓ネタからスタート! 当院には 健康診断などで肝機能がC判定やD判定になり 心配して来院される方が数多くおられます そこで 肝機能検査値 につい […]
2018.01.09
-
危険な腹痛
腹痛の程度はさまざまで その原因も多岐にわたりますが すぐに医療機関を受診した方がよい腹痛は 下記のようなタイプです *突然 お腹がはげしく痛みだしたとき *今まで経験したことのない痛みや 普段の腹痛とは異なると […]
2017.06.29
-
お腹の痛みの伝え方
お腹が痛くて医療機関を受診したとき 患者さんが感じておられる痛みを どのように説明したら お医者さんとのコミュニケーションが うまくいくでしょう? <お腹のどこが痛い?> まずは お腹のどこが痛むか 場所の説明です […]
2017.06.28
-
お腹が痛い!
患者さんが お医者さんを受診される理由で 最も多いもののひとつが お腹が痛い! 腹痛が主たる症状の病気は 他の症状を主訴とする病気より はるかに種類が多いと言われています 腹痛はそれだけポピュラーな症状で さまざ […]
2017.06.27
-
悪玉ヘパトカイン
今日は 代謝調節に悪影響を及ぼす 悪玉ヘパトカインの紹介をします <Fetuin-A> 炎症を惹起し インスリン抵抗性を誘導することで 糖尿病や 心筋梗塞などの心血管系疾患の発症に関わる悪玉です また 単球や脂肪細胞 […]
2016.06.10
-
善玉ヘパトカイン
肝臓が 糖代謝や脂質代謝の制御に関与する ヘパトカインというホルモン様物質を 何種類も産生していることを説明しましたが 今日は 代謝調節に良い影響を及ぼす善玉ヘパトカイン を紹介します 善玉ヘパトカインの代表選手は […]
2016.06.09