これまでの胆管の病気の解説シリーズの最後に
いちばん患者さんの数が多い
原発性胆汁性胆管炎・PBCの説明をします

<原発性胆汁性胆管炎・PBCとは?>

肝内の胆管細胞が障害されて起こる
慢性進行性に胆汁うっ滞が起こる疾患です

画像では捉えることのできない
小さな肝内胆管の障害による起こるのが特徴です

胆汁うっ滞にともない
肝細胞の破壊と線維化を生じ
最終的には肝硬変から肝不全を呈することがあります

胆汁うっ滞によるそう痒感の自覚
自己抗体の抗ミトコンドリア抗体(AMA)の陽性化を特徴とし
中年以後の女性に多くみられます

臨床症状が全くみられない無症候性の症例も多く
このような症例は 長年無症状で経過し
予後も健常人とほとんど変わりません

この病気も
原発性硬化性胆管炎などと同じ
国が指定する指定難病で
診療の際に公費の補助が得られます

以前は 原発性胆汁性肝硬変 と呼ばれていましたが
診断された患者さんの多くが
自分は肝硬変なのかと勘違いされるので
2015年に世界的に原発性胆汁性胆管炎に
名称が変更されました


<疫学>

患者数は37000人で
これまで紹介してきた胆管炎に比べて多く
年々増加していますが
増加しているのは比較的軽症の患者さんです

中年以降の女性に多い病気で
男女比は約1:4で
20歳以降に発症し50~60歳に最も多くみられます

最近は 相対的に男性患者が増加していて
好発年齢は
女性50歳代 男性60歳代となっています


<原因>

自己抗体のAMAが特異的かつ高率に陽性化し
慢性甲状腺炎 シェーグレン症候群などの
自己免疫性疾患や膠原病を合併しやすいことから
病態形成には自己免疫学的機序の関与が考えられています


<遺伝>

PBCの患者さんの子供が
同じ病気を発症することは ほとんどありません

同一親族内(親子 姉妹等)では
同じ病気の頻度が比較的高いことから
PBCの発症には遺伝の影響があると考えられます


<症状>

自覚症状がない方が70%ほどで
症状があるのは30%ほどにすぎません

@皮膚掻痒感

病初期は長期間無症状でも
中期・後期になると
胆汁うっ滞に基づく皮膚そう痒感が出現してきます

この皮膚の痒みは
皮膚の病変をともなわず 部位も一定しません

季節や時期によって消退を繰り返し
乾燥が強くなる季節に増悪する傾向があります

皮膚掻痒感の存在は
患者さんの生活の質を大きく低下させることがあります

@口や眼の乾燥症状

この病気は粘膜が乾燥することが多いので
口や眼の乾燥症状を訴える方も少なくありません

@症状を自覚していない場合も多い

患者さんによく聞いてみると
皮膚のかゆみ 口の渇き 疲れやすさなど
何らかの症状がある方は
実は70%にも及んでいます

患者さんが
そうした症状がPBCの症状であるということを知らず
医師に話していない場合もあります


<合併症>

約15%の方に
涙や唾液が出にくくなり 口や眼が乾燥するシェ-グレン症候群
約5%の方に
関節リウマチ 慢性甲状腺炎が合併します

また 長期にわたる合併症として留意すべきものとして
掻痒感 代謝性骨疾患 吸収不良 ビタミン欠乏症
甲状腺機能低下症 貧血
などがあります

@PBC-AIH オーバーラップ症候群(肝炎型PBC)

特殊な病態として
自己免疫性肝炎の病態を併せ持ち
ALPのみならずALTが高値を呈するタイプがあります

副腎皮質ステロイドの投与により
ALTの改善が期待できるため
PBCの典型例とは区別して診断 治療する必要があります
高橋医院