-
夏は痛風発作にご用心!
先週から今週にかけて 当院では 「足の親指の付け根あたりが 痛いんです!」 と言って来院される患者さんが とても増えています どれどれと 靴下を脱いで見せてもらうと 足の親指の付け根あたりが ちょっと赤くなって腫 […]
2018.07.20
-
善玉としての尿酸
高尿酸血症・痛風のシリーズの最後に 尿酸は決して悪者ではない? という これまでとは少し趣が異なる話題を提供します <尿酸は「抗酸化作用」を有する> 生体内では 常に活性酸素という物質が作られていて これがさまざまな […]
2016.03.08
-
高尿酸血症と肥満・糖尿病・脂質異常症
前回に引き続き 高尿酸血症と生活習慣病との関わり について説明します <肥満との関連> 血清尿酸値と肥満度は正の相関を示し 肥満度が高いほど 高尿酸血症や痛風の発症頻度が上昇し 体重減少は痛風発症の予防因子であることが […]
2016.03.03
-
高尿酸血症と生活習慣病・高血圧・心血管疾患
最近は 高尿酸血症も 生活習慣病 メタボリックシンドロームの 一部と見做されています 生活習慣病で厄介なのは 複数の生活習慣病を併せ持つと 動脈硬化のリスクが相乗的に増えることです そして ひとつの生活習慣病になると […]
2016.03.02
-
高尿酸血症 痛風の治療
1週間のブランクがありましたが 今日は 高尿酸血症・痛風の治療の解説をします <尿酸値がいくつになったら 薬を飲んだ方が良いのか?> 皆さん 気になるところだと思います 以前解説したように 尿酸値が7.0mg/dlを超え […]
2016.03.01
-
高尿酸血症:食生活・生活習慣の注意
高尿酸血症 痛風の患者さんは 食生活や生活習慣について 以下のことに気をつけて 日々の生活を送っていただきたいと思います <食生活の注意> @腹8分目にして 標準体重を維持する 以前に説明しましたように 肥満は高尿酸 […]
2016.02.18
-
痛風を放置すると、、、
痛風を放置すると 徐々にしかし確実に 下記のようにステージを踏みながら 慢性的に進展していきます <高尿酸血症のステージ進行> @無症候性高尿酸血症期 *自覚症状はありませんが 高尿酸血症の持続により 関節腔内等に尿 […]
2016.02.17
-
痛風は痛い!
痛風発作がいかに痛いか脅かす前に (ドクハラ?:苦笑) 高尿酸血症のタイプについて説明します <高尿酸血症のタイプ> 高尿酸血症は 成因別に以下に示す3タイプに分かれます @尿酸産生過剰型 食事からのプリン体が多く […]
2016.02.16
-
高尿酸血症と痛風
尿酸を 過剰に摂取したり 作られたり 排泄がうまくいかなくなると 血中尿酸値が徐々に増加してきます 通常体温の37℃では 尿酸は7.0 mg/dlまでしか溶けないので 7.0mg/dlを超えると 結晶ができてしまう […]
2016.02.11
-
尿酸の産生と排泄
尿酸のもととなるプリン体が 体内でどのようにして産生されるかを 前回説明しました では プリン体はどのようにして 尿酸に変換されるのでしょう? <プリン体からの尿酸合成を規定する キサンチンオキシダーゼ> 過剰に摂取・産 […]
2016.02.10