IgG4関連疾患の解説を続けます

<検査>

@血液検査

血清IgG(1800mg/dl以上)
IgG4(135mg/dl以上)の上昇が特徴で

好酸球増多 非特異的IgE上昇は
40%に見られます

リウマチ因子 抗核抗体などの自己抗体陽性
血清補体価(CH50)低下
免疫複合体(C1q)陽性なども認められることがあります

炎症反応を反映するCRPは 正常か微増です

CRP高値や発熱を呈する場合は
悪性リンパ腫 Castleman病などの可能性を含めて
診断を見直す必要があります

@画像検査

CTやMRIによる
頭頸部 胸腹部などの全身検索が重要で
膵臓 腎臓 後腹膜などに
特徴的な所見を呈することがよく見られます

@病理検査

腫大している臓器の内部には
リンパ球 形質細胞の浸潤を認め
IgG4/IgG陽性細胞比は40%以上
かつ
強拡大視野で10個以上のIgG4陽性細胞があること
線維化所見を認めることが
本疾患の診断に必要な病理所見です

さまざまな炎症性疾患や悪性腫瘍でも
IgG4陽性細胞がみられることがあるため
陽性細胞の比率が診断に重要になります

また
自己免疫性膵炎 IgG4関連硬化性胆管炎 後腹膜線維症などでは
著しい線維化を認めますが
リンパ節 涙腺・唾液腺病変では
線維化は軽度かほとんど認めません

軽度から中等度の好酸球浸潤も しばしば認められます


<診断基準>

@項目1

臨床的に単一または複数臓器に
特徴的なびまん性あるいは限局性腫大 
腫瘤 結節 肥厚性病変を認める

@項目2

血清IgG4血症を認める (135 mg/dL以上)

@項目3

病理学的に以下のふたつを満たす
*著明なリンパ球 形質細胞の浸潤と線維化
*IgG4陽性形質細胞浸潤
IgG4/IgG陽性細胞比が40%以上
かつIgG4陽性形質細胞10/HPFをこえる

この3項目の
全てを満たすものは 確定診断群
1と3を満たすものは 準確診群
1と2を満たすものは 疑診群
とされます

各臓器の悪性腫瘍(がん 悪性リンパ腫など)や
類似疾患
Sjӧgren症候群 原発性硬化性胆管炎 Castleman病
二次性後腹膜線維症 肉芽腫性多発血管炎性肉芽腫症
サルコイドーシス 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
などとの鑑別が必要です


<悪性腫瘍との鑑別>

IgG4関連疾患は 
臓器の腫大 結節 肥厚をきたすため
常に悪性腫瘍との鑑別を要します

IgG4関連疾患の悪性腫瘍罹患率は
健常人の3.5倍とする報告があります

両者が混在する症例も存在し
自己免疫性膵炎の経過中に膵がんを発症した報告や
IgG4関連唾液腺炎の経過中に悪性リンパ腫を発症した報告があります


<治療>

ステロイド治療が有効で
比較的高容量で導入し 
その後維持療法を行います

初期治療で効果が認められない場合は
診断を見直す必要があります

維持療法の期間は1~3年で
寛解が維持されている場合は中止できます

再燃しても
通常はステロイドのみで再寛解に持ち込むことができます

再燃ないし治療抵抗性であった場合に
アザチオプリン等の免疫抑制剤の併用や
リツキシマブ有効例の報告があり
IgG4低下と長期の寛解維持が期待できるとされます

ミクリッツ病で
腫脹が顎下腺だけに限局している場合や
無症状のリンパ節腫脹などの場合は
無治療で経過観察します

しかし
線維化が進むと腺分泌機能の回復が難しくなるので
口渇やドライアイなどの症状がみられた場合は
ステロイドによる治療を実施します

腎障害では
腎機能がすでに低下した症例でも
ステロイド治療開始後1か月で 腎機能は著明に回復しますが
多くの症例で腎機能は完全には正常化しません


<予後>

ステロイドで治療して良くなっても
ステロイドを中止すると
約半分の患者さんで再発・再燃します

生命予後は 比較的良好です

時に自然軽快する症例があるため
無症状の場合や機能障害をともなわない場合は
無治療で経過観察されることもあります

ただし この病気は
異時性に異なる部位に病変が形成されることがあるため
無治療の場合でも
他の臓器の新たな病気が起きてこないか
慎重な経過観察が必要とされます

特に
IgG4関連腎臓病
自己免疫性膵炎
IgG4関連肺疾患
後腹膜線維症/動脈周囲炎
などは頻度も高く 定期的にフォローすることが必要です
高橋医院