胆石 胆管炎の解説をしたので
これを機会に
胆管に生じる病気について説明します

胆石と異なり
初めて名前を聞く病気も多いと思いますが
このあたりを得意としている肝臓専門医としては
どうしても紹介したくなってしまいますので
お付き合いください(笑)

トップバッターは
原発性硬化性胆管炎・PSCです

この病気は 国が定める指定難病のひとつで
診療に際して公費の助成が受けられます

<原発性硬化性胆管炎・PSCとは?>

なんらかの原因により 胆管が障害されて
線維性狭窄により胆管が狭くなり
胆汁の流れが滞り 肝臓の働きが悪くなる
進行性の慢性炎症疾患です

肝臓の中・外の 比較的太い胆管が障害されて
多発性・びまん性の狭窄が生じるのが
この病気の特徴です

しばしば 潰瘍性大腸炎 クローン病などの
炎症性腸疾患が合併します

ことに若い患者さんに多く
日本のPSCの患者さんのおよそ40%
若い患者さんでは60%に
炎症性腸疾患が合併すると報告されています

なかでも 潰瘍性大腸炎の合併が多い

<疫学>

2018年の年間新規患者数は およそ2,300人で
この10年間でおよそ2倍に増加していました

世界的にみてもPSCの患者さんは増加しています
欧米での人口10万人当たりの有病率は
日本の約3~9倍あります

男性にやや多く 男女比は約1:0.9

発症年齢は
20歳代と60歳代に2つのピークがみられます

肝内 肝外胆管の両方の罹患例が多く
潰瘍性大腸炎の合併を34%に
胆管がんの合併を7.3%に認めています

<原因>

炎症を起こした大腸の粘膜を通して
腸内細菌が肝臓へ流入してくるのではないか

大腸でリンパ球が異常に活性化され
肝臓に流入して胆管を傷害するのではないか

などの仮説も提唱されていますが
まだ解明には至っていません

およそ30%の患者さんで
抗核抗体が検出されることなどから
自己免疫の関与も示唆されています

またPSC患者さんの血縁者では
PSCの発症率が一般人口の数十倍に達することから
環境因子とともに遺伝的要因が
その発症に関与していると考えられています

<病型>

傷害される胆管の存在部位により
*肝内型(病変が肝内胆管に限局するもの)
*肝外型(病変が肝外胆管に限局するもの)
*肝内外型(病変が肝内および肝外胆管に及ぶもの)
に分類されます

<症状>

胆汁うっ滞が原因の
黄疸 皮膚のかゆみで発症することが多く
黄疸が28%に 掻痒感が16%に認められています

胆管に細菌が感染して起こる胆管炎による
発熱などをともなうこともあります

一方 無症状のまま
人間ドックや健診で
肝機能検査や腹部エコー検査の異常を指摘され
それをきっかけとして診断される場合もあります

<検査>

@血液検査

ALPやγGTPが増加します
ALP値が6か月以上にわたり
正常上限の2~3倍に上昇します

診断時にALP値が
基準値上限の2倍以上であった症例は
全体の半分程度にとどまり
ALPの上昇が比較的軽度で診断されている症例もみられます

抗核抗体 p-ANCAなど自己抗体の陽性率は
あまり高くありません

@エコー検査

散在する胆管内腔の狭窄と拡張と
胆管壁肥厚を認めます

@MRCP ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影法)など胆道造影

*狭窄像
(輪状狭窄 膜状狭窄 帯状狭窄及び二次的変化として憩室様突出や数珠状を呈する)
*胆管壁不整像(毛羽立ち 刷子縁様)
*肝内胆管分枝像の減少
*肝外胆管の狭窄に対して必ずしも肝内胆管が拡張しない
といった 肝内胆管の狭窄と拡張の散在性の混在が見られます

診断上最も重要なのは 胆道造影所見で
*数珠状所見
*剪定状所見
*帯状狭窄
などがPSCに特徴的な所見です
高橋医院