アルコールと膵臓の話題が出たので
膵臓のはたらきについて解説します

多くの方にとって
膵臓はあまり馴染みがないと思いますが

膵臓は 胃の後ろ 背中側にある
長さ約15~20cm 幅3~4cm 
重さ約100gほどの
トウモロコシのような形をした臓器です
(下図の黄色いオタマジャクシのような臓器が膵臓です)

お腹のなかの膵臓の位置

膵臓の機能は
外分泌 内分泌 のふたつがあり

外分泌機能には
腺房細胞と膵管が

内分泌機能には
ランゲルハンス島が

それぞれ関与します

膵臓の構造と機能

<外分泌機能>

膵臓の腺房細胞は 
タンパク質・脂質・糖質を消化する酵素を作り

膵臓の中心部を貫く導管(主膵管と呼びます)から
膵液として十二指腸乳頭部に分泌されます

1日に約1.5リットルの膵液が分泌されます

胃酸で消化された酸性の消化物が
十二指腸に達して粘膜を刺激すると
セクレチン コレストキニンが分泌されて
その刺激で膵液が分泌されます

この消化酵素の働きにより 
食物は十二指腸でさらに細かく消化され吸収されます

タンパク質を消化するのは
トリプシノーゲン キモトリプシノーゲン 
エラスターゼ カルボキシペプチダーゼ

糖質を消化するのは
アミラーゼ

脂質を消化するのは
リパーゼ ホスホリパーゼ


膵液に含まれる消化酵素

ここで重要なポイントは
タンパク質を分解する酵素は
膵臓内では不活性型として存在し

十二指腸に分泌されてから
エンテロキナーゼという酵素により活性化され
タンパク質を分解する
トリプシン キモトリプシンになることです

膵臓もタンパク質でできていますから 
膵臓の中で
タンパク質を分解する酵素に暴れられたら
大変なことになります

逆に なんらかの異常で
膵臓の中で酵素が活性化されると
その作用で膵臓が溶けてしまいます

これが急性膵炎で起こっていることですが
それについてはあとでお話しします


<内分泌機能>

膵臓のなかには
ランゲルハンス島という
島のように存在する部位があります

ランゲルハンス島の大きさは0.1mmほどで
約5000個の細胞から形成され
膵臓内に100万個以上存在します

このランゲルハンス島にある細胞から
糖の代謝に関与するホルモンが
血中に分泌されます

*β細胞からは インスリン  
*α細胞からは グルカゴン  
*δ細胞からは ソマトスタチン 

ランゲルハンス島の構造

インスリングルカゴンについては
既に解説しましたので そちらをご参照ください

ソマトスタチン
インスリンやグルカゴンの分泌を
抑制する働きを有しています


膵臓の病気になると 
この外分泌・内分泌機能が低下して
さまざまな症状が出てきます

外分泌機能が低下すると
消化不良になり
食欲不振 腹部が張った感じ
軟便 下痢などがみられます

内分泌機能が低下すると
おなじみの糖尿病になります

慢性膵炎や膵臓がんにより生じてくる糖尿病は
二次性糖尿病と呼ばれます


では 膵臓の病気にはどんなものがあるか?
どうして膵臓の病気になるか?
膵臓の病気になるとどんな症状が出てくるか?

次回はそうしたことについて解説します


高橋医院