胃がんABC健診
健康診断などで 内視鏡検査もバリウム検査も行わず 血液検査だけで 胃がんのリスクを判定する ABC健診 が普及しています 負担にならない血液検査で 胃がんのハイリスクの方を見つけ出して リスクが高い方には 内視鏡検査を受けていただこう という趣旨の検査です ただ 唐突に胃がんのリスクが高いと言われても いったいどうしてそんな結果が得られたのか 戸惑う方も多いことでしょう そこで 胃がんリスク健診であるABC健診では どのようなことが行われているか 説明します <ABC健診で行われていること> ABC健診では 採血を行い *ピロリ菌抗体の有無 *ペプシノゲンという物質の血中動態 を評価して ピロリ菌感染の有無 胃の粘膜の委縮や炎症の有無 を調べています これまでに説明してきたように 胃がんの発生には ピロリ菌感染が密接に関わっていますから ピロリ菌抗体の有無の重要性は ご理解いただけると思います では もうひとつのペプシノゲン検査とは 何なのでしょう? <ぺプシノゲンとは?> 胃の細胞から分泌される 消化酵素・ペプシンのもととなる物質で ペプシノゲンの約1%が血中に流れ出すので その血中濃度を測定することにより 胃粘膜での ペプシノゲン生産動態がわかります @ペプシノゲンI とペプシノゲンII その分泌部位の違い ペプシノゲンには ペプシノゲンI とペプシノゲンII の 2つのタイプがあります *ペプシノゲンIは 主に胃の体部にある 胃底腺から分泌されるのに対し *ペプシノゲンIIは 胃底腺に加え 噴門腺(胃の入り口)や幽門腺(胃の出口)からも 分泌されます @胃粘膜萎縮による ペプシノゲンI Ⅱの分泌量の変化 胃粘膜の萎縮が進行すると 胃の体部にある胃底腺の領域は萎縮するので ペプシノゲンI は低下し また 胃の出口にある幽門腺の領域が 相対的に拡張するため ペプシノゲンI に対して ペプシノゲンII の量が相対的に増加してきます @ペプシノゲンI/IIの比 が示すこと このように 胃粘膜萎縮が進行すると *ペプシノゲンI の量が低下し *ペプシノゲンI/IIの比が低下 してきます したがって ペプシノゲンI/II比を見ることによって 胃底腺領域の胃粘膜の萎縮の程度を 予測することが出来るわけです 胃粘膜の萎縮の程度が強いと 発がんの可能性が高くなりますから こうした予測は非常に重要です 実際に ペプシノゲンI/II比と 内視鏡検査の結果を照合すると ペプシノゲンI/II比が低い人ほど 胃がんの発見率が高く 胃がんの80%はペプシノゲン検査で 診断することが出来ました <ペプシノゲンI量とペプシノゲンI/II比の評価による胃がんの予測> そこで *ペプシノゲンIの量 *ペプシノゲンI/II比 の両方の値を評価により 胃がんの陽性率を推測することができます 結果は ペプシノゲン検査 陽性 陰性 と表します @強陽性(3+) :ペプシノゲンIが30ng/ml以下 かつ ペプシノゲンI/II比が2以下 @中等度陽性(2+) :ペプシノゲンIが30~50ng/ml かつ ペプシノゲンI/II比が2~3 @陽性(1+) :ペプシノゲンIが50~70ng/ml かつ ペプシノゲンI/II比が3以下 @陰性(-) :ペプシノゲンIが70ng/ml以上 または ペプシノゲンI/II比が3より大きい ただし 下記のような方は 血液中のペプシノゲン値が非生理的な変動をするため 正しく評価できないので注意が必要です *胃酸分泌抑制剤やプロトンポンプ阻害剤服用中の方 *胃切除後の方 *腎不全の方 <ABC健診の判定> ABC健診の判定は ピロリ菌抗体 ペプシノゲン検査の結果の組合せにより @A群 ピロリ菌抗体・陰性 ペプシノゲン検査・陰性 @B群 ピロリ菌抗体・陽性 ペプシノゲン検査・陰性 @C群 ピロリ菌抗体・陽性 ペプシノゲン検査・陽性 @D群 ピロリ菌抗体・陰性 ペプシノゲン検査・陽性 の4群に分けて行われます A群はもっとも胃がんのリスクが少なく B群 C群 D群の順番に リスクが高くなると判定します A群は ピロリ菌もいないし 胃粘膜の萎縮もないので 大丈夫 B群は ピロリ菌はいるけれど まだ胃粘膜の萎縮はないので 心配ない C群は ピロリ菌がいて 胃粘膜の萎縮があるので 心配 D群は 胃粘膜の萎縮があり しかもピロリ菌がいなくなるほど 萎縮が進んでいる可能性があるので 最も心配 というわけです ですから ABC健診で胃がんリスクありと判定されたら 必ず内視鏡検査を行い 実際に胃の中がどうなっているか確認すべきです リスクがあると診断されても 必ずがんがあるわけではありませんから 必要以上の心配は無用ですが しかし内視鏡検査は 是非とも受けられた方が良いでしょう がんは 早期発見がいちばん大切です!
高橋医院