果糖中毒」は 
ロバート・H・ラスティグという
UCLAの小児内分泌を専門とする先生が
2012年に書かれ

2018年に翻訳されて 
一時期本屋さんの目立つ場所に
山積みされていました

最近の肥満やダイエットに関する
トレンドの途端を作った

そんな位置づけの本だと思います

「果糖中毒」の本の表紙

原題は

Fat chance: 
Bearing the odds against sugar, 
processed food, obesity, and disease

特に果糖にだけ注目した
タイトルではありませんが
訳本のタイトルは「果糖中毒」
四文字熟語(?)で 
キャッチーなタイトルですね(笑)


さて 内容をダイジェストしましょう


<人類は突然太りだした>

@たった30年で世界中に肥満が蔓延し始めた

たった30年で世界中に肥満が蔓延し始めたことが書かれているページの写真

まず 肥満の現状を紹介します

肥満人口は2倍になり
子供の世代にも肥満は広がっている

発展途上国でも肥満は増えていて
感染性より大きな脅威であり

世界の死亡原因の40%が 
肥満を原因とした糖尿病である

世界の死亡原因の40%が肥満を原因とした糖尿病であることが書かれているページ


@遺伝と食環境のミスマッチが肥満の原因

ミスマッチ説については 
このブログでも紹介しましたが

現代に人が新たに築き上げた食環境と
先祖から引き継いだ
遺伝・体質が制御する
栄養代謝メカニズムとの
ミスマッチこそが
肥満の原因だと指摘します

ご先祖様から
飢餓に備えて脂肪を貯めようとする体質を
引継いでいるのに
栄養過多な飽食な食環境で生活していては
太るのが当たり前で 

ミスマッチ説を説明する図

簡単な解決法などなく
痩せることが難しい時代になっている


@太らせる食環境

どんな食環境が人を太らせるか?

*加糖飲料の消費の増加

*生の果実 野菜 食物繊維を
 摂らなくなった

*家族での食事機会の減少

*ファストフードの盛隆

*体を動かすことが減り 
 座位の時間が増えた

といったことが挙げられています

肥満の原因となる食習慣 ライフスタイルを説明した図


<肥満は自己責任ではない>

ここで
「肥満は自己責任ではない」
という論が展開されます

現代社会では
太っていたり
ダイエットに失敗してリバウンドするのは
その人が意地汚く食べて 
怠惰で動かないからだ
と見做され

ともすれば揶揄され
自己責任が追求される傾向がありますが
それは正しくないと解説します

肥満の大流行を起こした7罪について書かれたページ

その理由は
あとで詳しく述べられますが
筆者は
「肥満の大流行を起こした7罪」
を列記します

*肥満は自己責任 という価値観

後述する肥満を作りだした張本人が
自分たちの責任回避のために創り出した
誤った価値観である

*健康保険業界

肥満の治療費を払いたくないために
「肥満は自分で選んだ生き方の問題なので
 支払い義務はない」
というロジックを展開している

*医学界

「生活習慣が肥満をもたらし 
 肥満がメタボを引き起こす」
という認識はあるが
「原因は患者自身にあり 
 肥満になるように行動した結果」
と多くの医師は考えている

*肥満ビジネス

人助けをしているふりをして 
肥満に付け入って大儲けしている
減量プログラム ジム 
ダイエット・サプリなどに関わる人たちで
年間1170億ドルの収益をあげている

*肥満専門の人権活動家

太った人の人権擁護に熱心なあまり 
肥満の学術研究も阻害している

*食品業界

バランスのとれた食生活を
おくれなくなったのは
食品業界の責任である

食品は商品の時代で
低価格と入手しやすさが最優先されるため
消費者に栄養学的に問題のある食品を
どんどん食べさせ
肥満の増加を招いている

しかし 自分たちの責任を認めたくないので
「自分の口に入れたものは 
 食べた人に責任がある」
というロジックで責任回避している

*アメリカ政府

安い食品は政治を安定させるので 
食物の価格を安くさせることが最優先され
白い炭水化物 糖分の多いジュースなどの
不健康な食物を公共的に提供している

そして 食品業界と同様に
「アメリカ人は
 食べ過ぎで運動量が少ないと主張
 太っているのは自己責任」
というスタンスで 
肥満の大流行への政府の責任は回避している

こうして 
肥満になるのは
単に個人の暴食と怠惰によるのではなく
社会的な問題が大きく影響していることを
強調しています

最後の方の 
食品業界や政府に対する批判は
痛烈で小気味よいですね(笑)




高橋医院