膵臓がん
多くの方が膵臓の病気でいちばん心配されるのは 膵臓がん だと思います 自覚症状が出にくく 発見されたときには既に進行していることが多い といったことが喧伝されているため まわりに膵臓がんになられた方がおられたりすると 心配になる 当院にもそうした相談で来院される患者さんが たくさんおられます <疫学> 膵臓がんの患者さんは 増えています 2014年のがん罹患率では 男性では 第8位 女性では 第6位 ですが 死亡率となると(2013年) 男性では 第5位 女性では 第4位 となり 死亡率も高いのが特徴です (オレンジ色の線が膵臓がんです) <種類と特徴> 膵臓がんには 何種類かありますが いちばん多いのは 膵管の上皮から発生するがんで 全体の80~90%を占めます このタイプは 症状が現れにくく 周囲の臓器に転移しやすいので予後が悪い インスリンやグルカゴンなどの ホルモンを産生するがんもありますが これらは良性のものが多く 悪性でも膵管上皮がんに比べると予後が良い 稀なものとして粘液産生性膵がんがありますが こちらも比較的予後が良く 3cm以下の単発なら それほど心配はありません 発見されたときに既に進行している場合が多いのは *初期段階でみられる自覚症状が少ない *周囲の臓器に浸潤しやすいので 手術で完全に切除しきれない *周囲にリンパ節や血管が豊富なので 遠隔転移しやすい といった理由によるものです ですから 早期発見を心掛けることが大切です そのために有用なのはMRIなどの画像診断です <発症リスク> 発症リスクとしては *喫煙者 *高齢者 *家族に膵臓がんの方がおられる *肉 動物性脂肪が好き *高度の肥満 *運動不足 などがあるので あてはまる方は要注意です 特に気をつけないといけないのは 慢性膵炎の方 糖尿病の方です 健常人に比べて 慢性膵炎の方は10-20倍 糖尿病の方は8倍も リスクが高くなります 膵臓がんの25%の方が糖尿病を合併しており 糖尿病発症後3年以内に 1%の方が膵臓がんになるとされています また 糖尿病の悪化は 重要な膵がんのサインです 糖尿病の治療中に 生活習慣や体重などの変化がないにもかかわらず 血糖コントロールが悪くなった場合は 膵がんの発症を疑わねばなりません <自覚症状> 自覚症状を認める方は全体の75%しかありませんが 進行してくると *上腹部痛(32%) *体重減少(53%) *黄疸(19%) がみられます 特に上腹部痛は最も多く見られる症状で 食事とは関係なく 背中の痛みや夜中の痛みなどが激しく続くのが 特徴的です <診断> 膵がんが疑われた場合は 血液検査では CA19-9 CEA CA50などの腫瘍マーカーを測定しますが これらの値が上昇しているときは 既に進行している場合が多い ですから リスクの高い方 特に慢性膵炎や糖尿病の方は 定期的に腹部エコー 造影CT MRCPなどの画像検査を行い 2cm以下の小さな段階での発見を心掛けることが大切です 膵臓がんを過度に心配される必要はありませんが 特にハイリスク群の方は 定期的な画像検査を受けられることをお勧めします
高橋医院