甲状腺機能亢進症・バセドウ病
甲状腺疾患の約20%を占める
代表的な病気で

女性の200~1000人に1人が
この病気に罹られています

男女比は1対4の割合で 女性に多い

男性患者は少ないけれど
かかると症状が重くなり
治療が長引く傾向があるとされています

患者数のピークは30歳代前半で 
30歳代が全体の過半数を占めますが
20歳代の発症も少なくなく 
次いで40~50歳代の患者さんが多い


<病態>

前回ご説明したように
自己免疫反応により
TSHレセプターに結合する自己抗体(TRAb)が
作られます

TRAbはTSHと同じように
甲状腺細胞を刺激する作用を持っているので

その刺激により
甲状腺ホルモンが過剰に
合成・分泌されるようになり
多彩な症状が現れてきます


バセドウ病の病態におけるTRAbの働きを示す図

血中の甲状腺ホルモンが過剰になっても
TRAbは作られ続け 
甲状腺刺激が持続するため
血中甲状腺ホルモンが高い状態が続きます


<特徴的な症状>

*新陳代謝が活発になる

*常にジョギングしているような状態で 
 脈拍が速い
 動悸が気になって眠れない
 という人もいるほど

*全身から吹き出るように汗を多くかく
 暑がりになる

*とにかく疲れやすい
 いつもゴロゴロしている

*37.5℃前後の微熱がある

*食欲が増加し
 いくら食べても満腹感が得られない

*排便回数が増加する

*体重が減る
・男性や年齢が高い人のなかで目立つ症状で
 ひどい場合は1~2ヶ月で
 10kgもやせることがあります

*手の指先が細かくふるえる 
 何かを持とうとするとひどくなる

*眼球突出
・はっきりわかるほど眼が出てくる人は
 10人に2人ほどで
 軽度を含めると40~50%の頻度でみられます

*落ち着きが無く いらいら感や不眠になる

バセドウ病の症状

こうした症状があるために
循環器疾患 高血圧 精神病
などと間違えられることもよくあります

若い人では
甲状腺の腫れを認めることがありますが
触ると軟らかく 痛くないのが特徴です


<検査所見>

*FT4が高値

*TSHが測定できないくらい低値

*TSHレセプター抗体・TRAbが陽性

甲状腺関連以外の項目では
代謝が活発になるので

*コレステロール値が低下し

*AST ALTなどの肝機能が高値を示し

*骨量が減少するためALPが増加します

<治療>

甲状腺ホルモンの合成と分泌を減らす薬
を内服します

甲状腺ホルモンを合成する
ペルオキシダーゼの働きを抑える薬です

*チアマゾール(メルカゾール)

*プロピルチオウラシル
(チウラジール プロパジール)

がありますが
メルカゾールの方がよく使われます

メルカゾール錠

症状は2週間目くらいから
少しずつ良くなりはじめ
普通は1〜2か月もすればかなり良くなります

この頃から
メルカゾールの量を徐々に減らしていきます

早い人では1か月 
遅い人でも3〜4か月後には
甲状腺ホルモン値が正常になり 
その次にTSHが正常となる

やがて
TRAbの量が少なくなっていき
TRAbが消失すると 
薬による治療の中止を考えることができます

治療中のFT4 TRAb量の経時的変化

この状態に至るまでに 
おおよそ2年間ほど要し

実際に治療が中止できるのは
約50%程度です

治療を中止してから
2年以上再発が見られないのは70%で

再発する場合は
中止後1~2年以内がほとんどです

TRAb値が高いままの状態で
薬を中止すると 
60%の高い確率で再発しますので
要注意です

ちなみに
TRAb値は治療効果の予測にも役立ちます

治療を始める前のTRAb値が
15以下だと 治る確率は65〜75%
36くらいだと 50% 
66くらいなら 約30%
と言われています

薬の副作用としては

*肝障害 3%ほど

*かゆみ じんま疹 1%ほど

*白血球減少(無顆粒球症) 0.5%ほど

がありますが 

一番重篤で注意を要するのは無顆粒球症です

2年間内服しても
抗甲状腺剤の中止が出来ない時は

*そのまま継続して内服していくか

*別の治療法に変更するか

を考える必要があります


別の治療法としては

*アイソトープ治療

*外科治療

などがあります

バセドウ病の治療のまとめ

それぞれに一長一短がありますので
専門医とよく相談されて 
治療方針を決めると良いでしょう

実は 書き手も、、、(つづく:笑)


高橋医院