エピジェネティクスとは

DNAの塩基配列の変化はない けれど

ゲノムが後天的に修飾される ことで

遺伝子発現パターン
(どの遺伝子が読まれ 読まれないか)が決まり

*それにより
 作られるタンパク質の種類や量が違ってくるので 
 体質が規定される

という現象であることを前回説明しました


しつこいようですが ポイントは

*DNAの塩基配列には変化がないのに

*後天的な環境因子の刺激により
 
*作られるタンパク質の種類や量が違ってくること 

です

ここは大切な点ですので 
しっかりと理解されてください

また 後天的な環境因子には
栄養素・代謝物・化学物質などが含まれていることも
重要です

遺伝子発現に影響を及ぼすさまざまな環境因子


だから
胎児のときのお母さんの栄養状態などにより
遺伝子発現のパターンが変化して 
それが遺伝子に記憶として維持され体質となるわけです

ここも大切な点ですので しっかりと理解されてください


<エピジェネティクス制御は
 遺伝子を読みやすくしたり 読みにくくしている>

「遺伝子が読まれる」ということは
DNAからRNAに転写されて 
RNAからタンパク質が作られることです

ここの詳細は「ネコでもわかる遺伝子のお話」で
説明しましたので
忘れてしまった方 興味がある方は
復習されてください

DNAからタンパク質が作られる過程の説明図

逆に「遺伝子が読まれない」ということは
DNAからRNAに転写されず
タンパク質が作られないことです

エピジェネティクス制御 
が行っているのは

遺伝子を読みやすくしたり 
読みにくくしている こと
つまり
DNAからRNAに転写されやすくする 
または されにくくする ことです

再度 ここも大切な点ですので
しっかりと理解されてください


<転写因子による遺伝子発現制御>

では DNAからRNAへの転写は
どのような機序で規定されているのでしょう?

その詳細を理解するために有用な例として
前回説明した細胞が分化する仕組みについて 
もう一度詳しく解説します

脳や心臓の細胞は 
ともに同じ受精卵から分化してきます

つまり受精卵も脳細胞も心臓細胞も 
核には同じ遺伝子を持っています

それなのに 
性質の異なる脳細胞や心臓細胞が
分化してくるのはなぜか?

それは 
脳細胞や心臓細胞では 
読まれている遺伝子の種類(パターン)が
異なるからです

下図では
皮膚の細胞 神経の細胞の
遺伝子発現パターンの差異が例示されていますが

皮膚では 
遺伝子A B Cのすべてが読まれているのに

神経では 
遺伝子A Bは読まれず 
遺伝子Cだけ読まれている

皮膚細胞 神経細胞で読まれている遺伝子の差異の図示

皮膚や神経の細胞だけでなく 
脳細胞も心臓細胞も
それぞれ
核にあるDNAの20%ほどしか読まれていません

あとの80%のDNAは読まれていない
つまりRNAに転写されていない

そして 
読まれている遺伝子のパターンが異なるので
同じ受精卵から 
異なる働きを持った細胞が分化してくる

どうしてそんなことが起きるのか?

それは 
脳や心臓の細胞を分化させるために
重要な働きを有する
組織特異的・発生段階特異的な転写因子群
の作用によります

転写因子とは 
DNAのプロモーター エンハンサーなどの
特定の部位に結合して
DNAからRNAへの転写を促進したり 
逆に抑制したりするタンパク質です

転写因子の説明


<エピジェネテイクス制御により
 転写因子が目的のDNAに結合して
 作用を発揮できるようになる>

脳細胞や心臓細胞の分化を規定する
組織特異的・発生段階特異的な転写因子が
結合できるDNAの部位は決まっていますから

その部位に転写因子が
きちんと結合できるように 
DNAの状態を整えておかないといけない

このように
特定の転写因子が
目的の部位にきちんと結合できるように 
DNAの状態を整えることが 
エピジェネティクス制御の本質
と言えるかもしれません

こうしたエピジェネティクス制御があるからこそ
脳細胞や心臓細胞に特異的な
組織特異的・発生段階特異的な転写因子群が
目的のDNAに結合できて 
RNAに転写され
各細胞に特異的なタンパク質が作られるので
脳細胞や心臓細胞が分化することができる

そんなふうに理解して良いと思います

では 
どのようにしてDNAは読まれやすくなるか?
転写因子が
DNAのプロモーターやエンハンサ―に
結合しやすくなるか?

それには
*DNAのメチル化
*ヒストン修飾
という現象が関与します

これこそが
エピジェネテイク制御が行っていることです

次回から それらについて説明します
高橋医院