個性は本当に必要か? 
と問うた本について 
いつぞやご紹介したときに

個性を発揮することの前提条件は 
基礎と共通性の充分な理解である

という話題をご披露しましたが

これに関して 
とても印象的な経験をしたことがあります

パブロ・ピカソは 
個人的にはそれほど好きな画家ではありませんが
パリやバルセロナのピカソ美術館は 
それぞれ何度か訪れました

まだ学生だった頃に訪れたとき
初めてピカソの作品を
年代別に順を追ってまとめて見ましたが

画学生だった頃のピカソのデッサンを見て

画学生だった頃のピカソ

その巧みさに圧倒されました

画学生だった頃のピカソのデッサン

いやー あれはびっくりしました!

ピカソといえば 
キュビズム 前衛芸術の旗手 というイメージがあり

シュールレアリステイックな
まあはっきり言ってよくわけのわからない
奇抜な絵を描いている画家

シュールレアリステイックなピカソの作品

という印象を持っていたのですが

その彼が 
あんなに凄い緻密なデッサン力を持っていようとは
思ってもいませんでした

若き彼が描いたデッサンを見て

まさに 
個性を発揮するには基礎が重要 
ということを

身をもって実感できました

画学生だった頃のピカソのデッサン2

それ以来 ピカソ美術館に行くと

キュビズムや晩年の前衛的な作品よりも
初期のデッサンばかり
観てまわるようになりました

そういえば 以前ご紹介した
バレエのルジマトフさんと日舞の藤間蘭黄さんの競演のときに

蘭黄さんが

「異文化の共演による新たな世界の創造には
 それぞれがきちんとした基本を学び
 正当な技術を充分に身につけていることが必要」

と語っておられましたが

オリジナルな個性を持つためにも
その個性をもって 
他の分野と交流するためにも

まずは地道な努力で 
自らの足元を固めていかないといけないのでしょう

これは 
絵画や舞踊などの芸術分野に限ったことではなく
あらゆる分野における教訓のように思えます

やはり何事においても 大切なのは基礎ですね

基礎の裏付けがない“個性”は 
単に突拍子がない 
深みのないものに過ぎないのかもしれません

で ピカソの話題が出たので 
話を転がしますが

書き手がピカソの作風で
いちばん好みなのは 
青の時代です

青の時代の作品

なんて暗いやつ! 
と思われるかもしれませんが
あの暗さに魅かれてしまうのですよ、、、

青の時代の作品2

書き手にとって 
キュビズムのピカソは おまけかな?(笑)

あ でも ゲルニカは別です

ゲルニカ





高橋医院