ボルドー型 ブルゴーニュ型
ワインの味が 酸味と渋味のバランスで決まり 酸味や渋みを感じる舌の場所が異なるので 渋味や酸味を適度に和らげるようにするために ワインを口に含んだときに 適切な場所に流れ込むようにすれば そのワインの味を存分に楽しむことができる そのために リーデルなどのワングラスメーカーは 昔からさまざまな試行錯誤を繰り返し 現在 主流となっているワイングラスの形が 定まってきました 要するに グラスの形状によって ワインの口への流れ込み方が変わってくるのです ワインが どれくらいの幅で 口中に流れ込んでいくか が ポイントになります 前回説明しましたように 最初に舌のどの部分にワインが触れるかで 味の感じ方が大きく変わってきて ワインの流れの幅が広い時は 酸味を感じる舌の脇までワインが広がり 舌先で感じる甘味から連動する渋味を 強く感じないですむ また流れの幅が広いと舌の滞留時間が長くなり 渋味が和らいで感じます 一方 流れの幅が狭い時は 勢いよく口内に流れ込むので 酸味を感じる舌の脇が避けられ 甘味や渋みを感じる舌の先や奥で 味わうことが出来る つまり 渋味が強いワインを飲むときは 口内に ゆっくりとした幅広い流れで ワインが入った方が良い 酸味が強いワインを飲むときは 口内に勢いよく幅狭い流れで ワインが入った方が良い こうしたことから 渋みが強いボルドーワインには 大きくて縦長で ワインが口内に幅広く流れ込む形のグラスが 適しています 一方 酸味が強いブルゴーニュワインには グラスの腰が広がり 出口がすぼまっていて 流れ込むワインの幅が狭く 早く流れるような形のグラスが適しています さらに ワインを味わうときに欠かせないのが 香りですが ワインは 空気に触れると味が大きく変わる特性がありますから 香りを楽しむということを考えると ワイングラスは大きめが良いようです 大きいグラスだと グラスの中で空気に触れるワインの面積が大きくなり さまざまな香りを楽しめるようになるのです そして 口先がすぼまっている形だと 香りが逃げず グラスの中にワインの香りを封じ込め 存分に楽しむことができます ボルドーより香りが豊かな ブルゴーニュワインに適したグラスが 腰が広がり 出口がすぼまっているのには そうした理由もあるのです また ワイングラスの形は 飲むときの姿勢にも影響を及ぼします 出口の広いグラスでワインを飲もうとすると 頭は自然と前方に傾き 出口の狭いグラスなら 液体を流し込もうとして 頭を後方に傾けます ボルドータイプの 出口が広い形のグラスだと 頭は前方に傾き ワインが口内にゆっくりと入ってきますし ブルゴーニュタイプの 出口がすぼまった形のグラスだと 頭を後方に傾けるので 口内に流入するワインの流れが速まるので 前述した条件にぴったりと合っているのです なかなか 奥が深いでしょう?(笑) さらに しつこくウンチクすると グラスのガラスの厚みが薄いことも大切で 薄いと 口当たりがシャープに感じられ ワインの口内への流れを スムーズにさせる効果もあります ボルドータイプのグラスが ずん胴で出口が広い ブルゴーニュタイプのグラスが 腰が広くて出口がすぼまっている その理由を ご理解いただけたでしょうか? ちなみに 白ワインを楽しむグラスは 赤ワイン用より小ぶりですが ぶどうの種類によって やはり形が異なるそうです ソービニヨン・ブラン リースリング などの 酸味の強い白ワインには ワインが狭く流れ出るブルゴーニュタイプを 細くしたタイプがよく シャープな香りを逃さず すっきりとした味わいが楽しめます 一方 シャルドネなどの 甘味 苦味が強い白ワインには ワインが広く流れ出る ブルゴーニュタイプと同じような形のグラスがよく 豊かで力強い香りと味わいが楽しめます 書き手は ボルドータイプとブルゴーニュタイプは揃えてありますが 白ワイン用の小ぶりなグラスは 揃えてありません だって ねえ?(笑) さて アルコールとグラスの世界は奥が深く 最近は 日本酒の大吟醸の香りを楽しむための グラスもあるようです それから リキュールを楽しむためのグラスも 種類が豊富で バーなどで並んだグラスを眺めていると 飽きません(笑) それらのグラスは いかにして香りを楽しむか というのが ポイントになっているようですね 読み手の皆さんも 今度 彼女や彼氏とワインを楽しむときに ウンチクネタで 今回の話題を使ってください でも 煙たがられない程度にね!(笑)
高橋医院