動脈硬化の検査
動脈硬化の程度を評価するには *エコー CT MRIなどの画像検査を用いて 血管内の状態を直接観察する方法 *血管の機能を検査する方法 の2種類があります <画像による評価> @頸動脈エコー 動脈硬化度を直接観察することができるので 非常に有用です 脳内動脈や冠状動脈に対する代替検査として 広く臨床応用されており 簡便かつ非侵襲的で 動脈硬化を疑う患者さんには推奨される検査法です 評価は ・内・中膜複合体厚 IMT:intima-media thickness 1.1mm以上を肥厚とする ・プラークの有無 により行われます 動脈硬化は急速に進行するものではないので 半年~1年に1回の検査が勧められます 血栓 表面不整や潰瘍を形成したプラーク 可動性プラークを観察した場合は もっと短期間での再検査が必要となります *IMT 全身の動脈硬化の程度の反映するもので プラークがない場合の動脈硬化の評価因子となり 動脈硬化性疾患(冠動脈疾患 脳梗塞)の合併 発症リスク予想の代替評価因子です 高値の状態は プラーク出現の基礎病態となります *プラーク 存在すれば IMTより強い疾病予測因子となります 1.5mm超のプラークが存在する場合は 脆弱性の有無などの脳塞栓危険因子の評価も 行う必要があります *狭窄 70%以上の高度狭窄では 頸動脈ステント留置などの外科的処置も 考慮する必要があります @下肢動脈エコー プラーク性状 狭窄度を評価します @CT MRI カテーテル検査など *石灰化の評価 *狭窄部の評価 などを行います <血管機能検査による評価> @足関節上腕血圧比 ABI 上腕動脈の血圧と足関節レベルの 血圧の比率を測定し 足関節より中枢の主幹動脈の 狭窄 閉塞性病変の存在を評価します 通常は 腕の血圧に比べ足の血圧は高い値を示しますから ABIが低値の場合は 心臓から足に向かう動脈の狭窄が疑われます @脈波伝導速度 baPWV ABIと同時に行える検査で 心拍出により生ずる動脈の脈動が 末梢に伝わる速度である 動脈波伝搬速度(PWV)を計測し 動脈硬化の程度を評価します 動脈の硬さ 肥厚は評価できますが 閉塞の程度は反映されません 加齢 高血圧 糖尿病 脈拍数により上昇します 低リスク群のリスク予測に有用とされています @CAVI PWVを改良したもので 心臓から足首までの動脈の硬さを評価できます 動脈硬化が進行するほどCAVI値は高くなりますが 血管狭窄が高度になると脈波が伝播されにくくなり CAVIは低値になるため 上記のABIの結果と総合的に判断します @血管内皮機能検査 FMD 5分間の前腕駆血などを行った際の 反応性充血による血管内皮依存性血流増加反応を エコーで動脈血管径を測定して評価します 通常は駆血により 6~7%は増加します 血管内皮が障害されると 内皮細胞からの血管を拡張させるNOの産生が悪くなり FMDは低くなります 動脈硬化の初期より低下するので 初期評価に有用とされています 以上に示したように 各検査法で 評価できる動脈硬化の進展段階が異なります 動脈硬化が心配な方は どのような検査を受けた方が良いか 主治医と相談されてください
高橋医院