ラマダン
イスラムのしきたりの名前で、断食と思っていたラマダン。
ラマダンが、年によって時期が変わることも、恥ずかしながら、知りませんでした。
そして、ずっと断食するものと思っておりました。
多少わかるようになったのは、イスラムの患者さんと話をするようになってからです。
結構、ラマダンをなさる方に糖尿病の方が多いのです。
ラマダンは、日が暮れると、飲み食いをして良いので、皆さま、日が暮れると同時に飲み食いが始まり、
そのまま寝て、翌日は朝から、日が暮れるまで、断食です。
すなわち、血糖パターンとしては、夜に急激に血糖が上昇し、下がらないうちに寝て、
朝から、仕事しているのに、食べないので、低いまま半日以上過ごします。
インスリンをうったり、インスリン分泌促進薬などでは、低血糖になりやすいし、
なかなか血糖コントロールが大変です。
ですので、朝に普通飲む薬をラマダン中は、夕に飲んだり工夫をします。
インスリンもうつ時間や種類をラマダンの間だけ変えたりします。
GLP-1ARという抗糖尿病薬がありますが、その中でビクトーザという薬があります。
この薬には、ラマダンスタディというのがあります。
イスラムの人のラマダン期間に、どのようにしたら、血糖コントロールができるかを検討したスタディで、
たしか、なかなか面白い良い結果が出ていましたっけ。
宗教に即した血糖コントロール~生活に根ざしたコントロール、奥が深いです!










