遺伝子の世界には興味があるけれど

ゲノムとかDNAとか
馴染みのない単語がたくさん出てくるので
どうもよくわからない

そんな方は多いと思いますが
ここだけの話
医学生でも似たようなものですからご安心ください(笑)

そこでSNP(一塩基多型)の解説をする前に
ヒトの遺伝情報の最も基礎的なところを
押さえておきましょう

題して ネコでもわかる遺伝子のお話




遺伝子の模型勉強しているネコ

<核のなかにある染色体・ゲノムがヒトの遺伝情報です>

ヒトの体は約60兆個の細胞が寄り集まって
脳や心臓や肺や肝臓などの臓器を作っていますが

それぞれの細胞のなかには「核」という
最も大切な細胞内小器官があります




なぜ核が大切かというと
そこにはヒトの遺伝情報・生命の設計図があるからです

それが「染色体」

お父さんから23本
お母さんから23本

それぞれからもらった
計46本の染色体があります

(22対の常染色体と
 オスメスを決定する1対の性染色体)

染色体の写真

この染色体にある全ての遺伝情報を
「ゲノム」と呼びます


<染色体はDNAの二重らせん構造でできています>

では 染色体は何で出来ているのでしょう?

染色体には
二重らせん構造の長いひものような「DNA」
ぎっしりと折り重なって詰め込まれています

このDNAこそが ヒトの遺伝情報の正体です

DNAは
リン酸と糖からできた鎖の基本構造の上に
アデニン シトシン グアニン チミンという
4種類の塩基が結合してできています

アデニン(A)とチミン(T)
シトシン(C)とグアニン(G)が
対になることで

父親が有するDNAの1本鎖と
母親が有するDNAの1本鎖が結合して
二重らせん構造をつくります


二重らせん構造のイラスト


<細胞が分裂するときにDNAが複製されて 遺伝情報が伝わります>

細胞が分裂して核も分裂するときに
このDNAの二重らせん構造が外れ
それぞれの鎖を鋳型として別の鎖が合成され
新たな二重らせん構造を作ることにより

DNAに書き込まれた遺伝情報は
分裂した新たな核に伝えられ
新たな細胞ができます

この過程を複製と呼びます
こうやってヒトの体はできてきます


<DNAのなかの「遺伝子」がタンパク質を作ります>

さてDNAは約30億対の塩基配列からできていますが

ヒトの遺伝情報は
DNAを構成する4種類の塩基の並ぶ順番(塩基配列)
によって担われています


ヒトの体はタンパク質でできていますが
DNA上の決まった塩基配列により
どのような種類のタンパク質が作られるか
決まっているのです

DNAの全ての塩基が
タンパク質を作っているわけではなく
タンパク質を作るのは
全DNAのわずか2%にすぎません

そのタンパク質を作る塩基配列「遺伝子」と呼びます

遺伝子の説明の図


DNA上には約3万種類の遺伝子が存在しており
一方 遺伝子以外のDNAは
遺伝子の発現調節や
その他の生体機能に関わっています

遺伝子の発現は
さまざまな因子により巧妙に調節されています

この遺伝子発現の調節の仕組みはとても巧妙で
転写調節因子というタンパク質により規定されています

遺伝子とタンパク 
どちらがイニシアティブがあるの? という
何気に生命の本質を突く命題にも関わってきますが
その話は別の機会のお楽しみに(笑)


さて ここまでが前半戦です

ゲノムと染色体とDNAと遺伝子の違い や 
複製の概念を
ご理解いただけましたか?

では後半戦

遺伝子はどのようにして
タンパク質を作るのでしょう?


<セントラルドグマ>

この世界にはセントラルドグマという
宗教における根本教義のような「掟」があります

DNAの二重らせん構造を発見したクリックが提唱した概念で

遺伝情報は
遺伝子から メッセンジャーRNA(mRNA)に転写され
mRNAからタンパク質に翻訳される

というものです

セントラルドグマを解説した図


<遺伝情報はDNAからRNAに伝わります:転写>

遺伝子の情報は
核のなかでRNAポリメレースⅡという酵素の働きで
mRNAに移しとられます

このDNA・遺伝子からmRNAへの情報の移転を
転写と呼びます

DNAもRNAも塩基配列で出来ているので
上述したDNAの複製に似たような仕組みで
1本のDNA鎖から1本のRNA鎖が出来上がるのを
イメージしてください


<RNAからタンパク質が作られます:翻訳>

さて 遺伝情報を託されたmRNAは
核から細胞質に出て
そこでリポゾームという細胞内小器官に結合します

リポゾームは
mRNAからタンパク質を作る工場です

リボゾームのなかで
tRNAという別の種類のRNAが運んできたアミノ酸が
mRNAに結合しますが

mRNAの3つずつの塩基配列(コドン)により
結合するアミノ酸の種類が決定されます

塩基配列の図




DNA・遺伝子から
mRNAに転写された塩基配列に従って
アミノ酸が数珠つながりとなり
それがタンパク質になります

DNAがタンパク質に翻訳される図

この核酸(mRNA)から
タンパク質が作られる過程では

核酸から分子へと
質が違うものが作られるので
翻訳と言います


<転写と翻訳>

転写とか翻訳とか
馴染みがない言葉が次々にでてきて
閉口されるかと思いますが

遺伝情報が
DNAからRNAという同質のものの間で受け渡されるのが
転写

転写された遺伝情報が
RNAからアミノ酸という異質のものになるのが
翻訳

といったイメージを持ってください


<遺伝情報で作られたタンパク質の働きにより ヒトの体は機能します>

こうして
DNA・遺伝子の4種類の塩基の配列で
表されていた遺伝情報は

RNAを仲介役として
アミノ酸の数珠つながりであるタンパク質に
変換されるわけです

このように
核酸(DNA・RNA)の遺伝情報が
タンパク質として表現されるのが
生命科学のいちばん象徴的な出来事です

ヒトの体のあらゆる機能は
こうして作られたさまざまなタンパク質の働きに
担われています


<遺伝情報に変化があるとタンパク質の機能が変わり 
 病気や体質変化が起こります>

出来上がったタンパク質の性状や機能を
「遺伝子の表現型・表現形質」と呼びます

次回以降で詳しく説明しますが
DNAの塩基配列に変化があると
出来上がってくるタンパク質の質的・量的な変化が
生じてきます

こうしたタンパク質の変化を
「遺伝子変化によりタンパクの表現型・形質が変わる」と言い
それが体質や病気につながっていきます


<まとめ>

私達の体の遺伝情報の伝達は
このような仕組みで出来上がっています

学生の頃
初めて分子生物学の講義でこの仕組みについて学んだとき
あまりの精巧さとシンプルさに
ちょっと感動したのを覚えています

ホント うまくできているものです

さて 今日は内容が盛りだくさんでしたが

*遺伝子とは何か
 
遺伝子からどうやってタンパク質が作られ
*遺伝情報がどのようにして形質として表現されるか 

を理解していただけましたか?

ここを押さえておかないと
これから先の話題となる
遺伝子多型やSNPと病気との関わりを
理解して楽しんでいただくことができませんので

特に文系の方には
ちょっとうんざりな話題だったかもしれませんが
お許しください

さて 次回はやっと遺伝子多型・SNPの解説です


<おまけ>

ちなみに DNAの長さは
およそ「2m」もあります

それがどうやって
直径10μmの核のなかに折り畳まれるのか?

ここにも驚くべき巧妙な技があるのですが
このお話はエピジェネテイクスという
最近の超トレンドな遺伝子ネタで
詳しく説明しますので 
乞うご期待!

さっきちょっとコメントした
遺伝子とタンパク どちらがイニシアティブがあるの?
という 何気に奥が深い疑問にも関連します(笑)
高橋医院