健診などで
「ピロリ菌に感染しています」
と指摘されて
来院される患者さんは少なくありません

マスコミなどでも
ピロリのことはよく話題になりますので
名前を聞いたことがある方も多いでしょうが

いったいピロリ菌ってナニ? 
と思われている方も
たくさんおられるのではないでしょうか?

そこで ピロリ菌の解説シリーズをします


<ピロリ菌ってなに?>

ピロリ菌は 正式名称を
ヘリコバクター・ピロリと言います

ヘリコは らせん という意味

バクターは バクテリア 
つまり細菌 という意味

ピロリは
胃の幽門部(出口に近い部分) の名前

つまり 
胃に住みつく らせん形をした細菌
ということです

ピロリ菌の写真
ピロリ菌の解説図

ピロリ菌は 1983年に
オーストラリアのウォレンとマーシャルによって
発見されました

彼等はこの功績により
2005年にノーベル賞を受賞しています

胃の中には胃酸がありますから
強い酸性

細菌が生存するには過酷な状況ですから
胃に住みつく細菌がいる可能性は
全く想像されていませんでした

しかし
ヒトや一部のサルの胃の中には
ピロリ菌が生息していました


ピロリ菌は
どのようにして強い酸性の状況で生きていけるかというと

自らが有するウレアーゼという酵素により
胃粘膜の尿素を分解してアンモニアを発生させ
アンモニアのアルカリ性が
胃酸を中和して胃酸から身を守るので
胃の中で生息できるのです

アンモニアを産生するピロリ菌の図


<日本人のピロリ菌の感染率>

日本では
約3500万人がピロリ菌に感染しているとされますが
感染率は年齢によって異なります

*10代 20代では10%以下
*30代では15~20%
*50歳以上では 50%
*65歳以上では70%以上

このように
年をとるにしたがって感染率が増加していきます

この理由は
年をとるとピロリ菌に感染しやすくなるから
ではありません


<ピロリ菌は幼少時に経口感染して そのまま胃に住み着く>

ピロリ菌は経口感染し
(口から菌が体内に侵入する)
その感染時期は
幼小児期と考えられています

ピロリ菌の感染経路

離乳食が開始される
生後4~8か月の時期に
ピロリ菌が陽性の保護者が
'離乳食を噛んで子供に与えるときに
感染する可能性が高い

幼少児期は
胃酸の分泌や胃粘膜の免疫能の働きが不十分なので
感染したピロリ菌を排除することができず 
持続感染が成立してしまうと
考えられています

そして
ひとたび持続感染が成立すると
自然に消滅することは稀で 
ピロリ菌はずっと胃の中に住み続けます

また 大人になって感染すると 
急性胃粘膜病変を起こすことはあり得ますが
一過性感染で終わり
持続感染はしないと考えられています

これは B型肝炎ウイルスと同じです

B型肝炎ウイルスに感染しておられる
お母さんから生まれた赤ん坊が
生まれてくるときに
お母さんの血液からB型肝炎ウイルスに感染し
幼少時の免疫能が未熟なために
持続感染してしまうのと
同じ機序と思われます

ちなみにB型肝炎ウイルスも
大人になって感染すると
急性肝炎を起こすことはありますが
一過性感染で終わり 持続感染はしません

幼少時に感染したときにだけ
持続感染するのです

話が少し脇道にそれてしまいましたが
このように
ピロリ菌に感染するのは
幼少時と考えられるので

感染を規定する因子は
生まれたときの衛生環境と推定されます

昔は衛生環境が劣悪だったので
高年齢層での感染率が高く

衛生環境が整備されたことにより
若い世代では減少している

と考えられています

それを示唆するデータとして
開発途上国では
10代の感染率が80%を越える国もある
という報告があります

過去から現在にかけての年代別のピロリ菌感染率

ですから 日本人では

上のグラフで示される茶色の線のように
昔は若い人でも 陽性率が高かったですが

年代が経過するにしたがい
オレンジや緑の線のように
若い人の感染率は減り
高齢者のみで
高い感染率を示すようになっています


ピロリ菌とは どのような細菌なのか?

どうしてヒトの胃のなかに
持続的に感染しているのか?

日本人における
ピロリ菌の感染動態はどうなのか?

そうしたことをご理解いただけたでしょうか?

次回は
ピロリ菌がどんな悪さをしているか説明します
高橋医院