痛風放置すると
徐々にしかし確実に 
下記のようにステージを踏みながら
慢性的に進展していきます

<高尿酸血症のステージ進行>

@無症候性高尿酸血症期

*自覚症状はありませんが 高尿酸血症の持続により
 関節腔内等に尿酸塩結晶が析出・沈着し始めます

*この時期から尿路結石を生じることもあります

*このまま放置して10年以上経過すると 
 高頻度に痛風発作が起こります

@急性痛風発作期

*痛風発作が一度でも起これば 
 急性痛風発作期に入ったと考えます

*治療せずに高尿酸血症を放置すると
 痛風発作は高い確率で再発しますし
 徐々に発作の頻度が増し
 発作の間隔が短くなり
 やがて発作が寛解しないうちに
 次の発作が発症してしまうようになります

*アメリカの調査では
 痛風発作は初回発作から
 2年以内に78% 1年以内に62%が再発し
 初回発作から10年以上再発しない患者さんは
 わずか7%にすぎないと報告されています

@結節性痛風期

*痛風発作があっても治療をうけずに放置すると
 慢性通風期になります

*尿酸塩結晶が関節以外の部位にも析出し
 痛風結節 腎障害(痛風腎)骨破壊などを
 発症してしまいます

*痛風結節は体温の低いところにできやすく
 耳介 手指の関節 ひじの後ろ側
 くるぶし 足指の関節などに
 高頻度に見られます

高尿酸血症のステージの経時的進行

<高尿酸血症により生ずる病気>

このように
最初は無症状でも
高尿酸血症を放置すると痛風発作を起こし

それでも適切な治療を継続して行わないと
腎臓の機能を低下させたり
骨の破壊が起こってきてしまいます

高尿酸血症により生じるさまざまな病態

発作の痛みが改善すると
自己判断で治療を止めてしまう方もおられますが

放置すると
このように厄介なことになりますから
たとえ自覚症状がなくても
継続して治療を続けることが大切です

この点は 是非お願いしたいと思います


<痛風にともなう腎臓の合併症>

つぎに
痛風にともなって起きてくる
腎臓の合併症について解説します

@CKD:慢性腎臓病
CKDだと
 糸球体からの尿酸濾過量の減少による
 尿酸排泄低下があるので
 尿酸値が増加しますが

*高尿酸血症そのものが
 結晶沈着を介さずに
 CKDの発症進展に関係すると考えられています

*それには 尿酸値増加により
・糸球体の機能(推定糸球体濾過量:eGFR)
 が低下する
・腎機能の指標であるクレアチニンが
 上昇する
といった機序が関わり

尿酸値とクレアチニン値の相関を示すグラフ

上図に示されるように
尿酸値の増加とともに
クレアチニン値上昇の危険度が高まりますが

薬物治療で尿酸値が改善すると
eGFRやクレアチニンも改善してきます

つまり 高尿酸血症の持続が
腎機能を徐々に低下させてしまうのです


@痛風腎
慢性的に尿酸が高値を持続し
 尿酸塩が腎臓内に沈着することで生じ
 人工透析や腎移植が必要となる末期腎不全に進展する
 大きなリスクファクターとなります

@尿路結石 

*高尿酸血症が持続すると
 尿酸を始めとする
 尿中の水に溶けにくい物質が尿路に析出し
 結石を形成してしまいます

尿管系で結石ができる場所

*尿管結石は
 痛風患者さんの10~30%にみられ
 なかには痛風発作よりも先に
 尿路結石が起こる場合もあります
約40%に再発がみられます

*尿管に結石がつまると
 背部 側腹部から下腹部にかけて
 激しい痛みが生じます

患者さんにうかがうと
この痛みはかなり激烈で
前かがみの姿勢をとらないと
痛みが我慢できないほどだそうです

尿に血液が混じることも少なくありません

尿管結石の症状

尿管結石ができやすい危険因子としては
・尿量あるいは水分摂取不足
・尿中尿酸排泄量の増加
・酸性尿の存在
などがあります

あとで治療の項で詳しく説明しますが
高尿酸血症の患者さんに

水分を充分に補給してください とか
尿をアルカリ性にする食物を食べて下さい

とお願いするのは こうした理由によるものです

結石予防のポイント


高尿酸血症や痛風を放置すると
*人工透析や腎移植につながるリスクがあること

*尿管結石で
 激しい痛みに悩まされるリスクがあること

を ご理解いただけたでしょうか?

次回は 食生活 日常生活の注意について説明します
高橋医院