雅楽管絃で 
メロディを奏でるのは
3種類の管楽器 篳篥 笙 龍笛 
というお話しをしましたが

篳篥 笙 龍笛

篳篥 は 
 音量が大きく 世俗の音を表し

は
 高さの異なる音を一度に鳴らすことができるので 
 天の音を表し
龍笛 は
 天の音と世俗の音をとりもち
 天と地を鎮める龍の声を表す

とされています

それぞれの楽器の
音色の特性を組合わせて 
宇宙観を表現しているのですね

宇宙から来るオーロラ

なかでも 
圧倒的な存在感を示すのが
天の音を奏でる笙の音色です!

笙を吹く人

パイプオルガンの音色を彷彿させて
まさに天空界の雰囲気を醸し出してくれます

初めてナマの音色を聞いたときは
かなり感動しました!

また 演奏家が吹いている姿が 
拝んだりお祈りをしているようで
とても楽器を演奏しているようには見えず  
それも印象的でした

笙は 
17本の長さの異なる細い竹管を 
縦に円筒状に組んだ形をしていて

笙

竹管の下部に開けた指穴を押さえ
吹き口より 吹いても吸っても 
音を出すことができます

笙の各部位の名称を示す図

シングルリードの楽器で 
篳篥や龍笛のように音が不安定でなく

また 長さの違う竹管で
音階を生み出すことができるので
指孔を5~6つ同時に押さえて 
和音を奏でることができます

ハーモニカと同じで
吹いても吸っても音が出るため
まさに音で覆い尽くすような
パワフルな面もあり

それが故に 
より神々しい音色という印象を受けます

この笙を奏でる楽師さん達は

舞台上で自分のパートが終わると
小さなコンロの上で 
しきりに笙をくるくるとまわしていて

その光景を見て 
とてもびっくりしました!

笙を小さなコンロの上で回している様子

なんでも 
呼気により結露が生じリードに水滴がついて
音が狂うので
それを防ぐために
こまめに乾かすのだとか

笙を小さなコンロの上で回している様子2

面白いです!

笙には前回の篳篥と塩梅のように
ある言葉の語源にまつわる 
面白いお話があります

笙は 中国から日本に伝わりましたが

日本で演奏されているうちに
もともとあった17本の竹管のうち2本には 
リードがつかなくなったとか

17本の竹管

どのような経緯で
2本が使われなくなったのか
その理由も とても興味深いのですが

使われなくなった竹管の名称が
也(や)と毛(も)だそうで

そこからなまってやぼ野暮の語源になったとか

ホント?(笑)

也(や)と毛(も)の竹管から出る音は
風流ではなかったのでしょうか?

さて 管弦は

これら3種類の管楽器に

弦楽器の 琵琶 箏(こと)

打楽器の 鉦鼓(しょうこ)鞨鼓(かっこ)太鼓

が加わり

雅楽で使われる楽器をまとめた図

各楽器について 
管楽器は3人ずつ 
弦楽器は2人ずつ 
打楽器は1人ずつ
それぞれ奏者がいて 

全部で16人編成になります

16人編成の演奏団の写真

管弦では 指揮者は存在せず

最前列の上手に座る鞨鼓の奏者が
曲全体の流れやテンポを統率する役割をします

鞨鼓の奏者

鞨鼓の奏者は 
演奏が始まる前 終わったあとに
目立たぬように聴衆にお辞儀をします

各奏者が互いに間合いをはかることで
演奏の調和が図られるのが 
管弦の特徴で

それぞれの奏者が 
他の楽器の演奏を聞き
前列にいる奏者の手の動きを見て 
間合いをはかることで
まとまりのある合奏がなされます

このように 
奏者の呼吸や間合いによって
演奏が始まり また終わるので

突然始まり 知らぬ間に終わる 
という感じで

最初に聞いたときは 面喰いましたよ(笑)
高橋医院