インフルエンザの治療には 
抗ウイルス薬が用いられます

現在 使用されているのは

経口薬の タミフル

吸入薬の リレンザ・イナビル

注射薬の ラピアクタ

です

いずれも A型 B型
どちらのインフルエンザウイルスにも効果があります

治療薬をまとめた表


<薬の作用機序>

インフルエンザウイルス

ウイルスの表面に存在する
ヘマグルチニン(H)
感染する細胞膜表面の
糖シアル酸の

結合により細胞内に入り込み 
細胞の中で増殖します

ウイルスが細胞内に侵入する機序を説明する図

その後 細胞膜まで移動し 
シアル酸とヘマグルチニンが再び結合し

最後にノイラミニダーゼという酵素が
それを切り離して
増えたウイルスが細胞外に出ていきます


ノイラミニダーゼが作用してウイルスが細胞外に出ていく機序を示す図

抗インフルエンザ薬は 
ノイラミニダーゼの働きを
邪魔する作用を持ちます

その結果
増殖したウイルスは細胞の外に
出られなくなり
それ以上感染が拡大しません

抗インフルエンザ薬は ノイラミニダーゼの働きを邪魔する作用により効果を示すことを解説する図

つまり抗ウイルス薬の作用は
あくまで 
ウイルスをそれ以上増殖させないことで 
症状の悪化を防ぐもので

ウイルス自体を
直接死滅させるものではありません

抗ウイルス薬はウイルス自体を直接死滅させるものではないことを説明する図

インフルエンザウイルスの量は
感染後2~3日でピークに達し 
その後は減っていきます

ウイルス量は感染後2~3日でピークに達しその後は減ることを示す図

前回ご説明したように
抗ウイルス薬は48時間以内の服用
とされているのはこのためです

ウイルスが増えきった状態で
抗インフルエンザ薬を服用しても
意味が無いのです


<タミフル(一般名・オセルタミビル)>

タミフルの錠剤

経口投与で 
用法は1日2回 5日間投与

副作用としては 
消化器症状が特徴的で 
下痢や腹痛が起きます

また 一時期話題になった 
異常行動の発現があり

10歳以上の未成年の患者においては 
因果関係は不明であるものの
本剤の服用後に異常行動を発現し
転落等の事故に至った例が
報告されているため

この年代の患者には
合併症 既往歴等から
ハイリスク患者と判断される場合を除いては
原則として本剤の使用を
差し控えることとされています


<リレンザ(一般名・ザナミビル)>

リレンザのキット

吸入タイプで 用法は1日2回 5日間吸入

タミフルと同じように
異常行動が発現する可能性が考えられているので
子供から目を離さないようにしましょう


<イナビル(一般名・ラニナミビル)>

イナビルのキット

吸入タイプ 
しかも単回吸入なので
タミフルやリレンザと比較すると楽です

ですから 書き手は大人の患者さんには
このイナビルを処方することが一番多いです

ただ 単回吸入なので
吸入がきちんと行えるというのが大前提
となります

吸入が上手くできないと 
効果がありません!
薬局などで 
きちんとした吸入指導を受けてください

イナビルの吸入方法を示す図

<ラピアクタ(一般名・ペラミビル)>

ラピアクタの点滴袋

抗インフルエンザ薬の中では 
唯一 点滴静注で用いることが出来る薬で
経口や吸入投与が出来ない
高齢者等の患者さんで利用されています

日常的に用いる薬ではなく
入院で重症化したときや
高病原性鳥インフルエンザに使うものです


<予防投与>

抗インフルエンザ薬の予防投与を
希望されて来院される患者さんは
少なくありません

しかし いかなる場合も 
保険適応外(自費)となります

ラピアクタは
予防投与の有効性 安全性は
確立していないため予防投与できません

予防投与は服用している期間だけ効果があり
通常の予防投与は10日間です

予防投与について解説した図

ワクチンの代わりにはなりませんので 
ご注意下さい

例えば 
高齢者や受験生がいる家庭で
家族がインフルエンザにかかってしまったときなどは
予防的投与の適応になります

予防投与方法を説明する図

<インフルエンザに関連する異常行動について>

インフルエンザにかかったとき
主に未成年で 
頻度としてはそれほど多くありませんが
下記のような異常行動が報告されています

*突然立ち上がって 部屋から出ようとする

*興奮して 窓を開けてベランダに出ようとする

*家から出て外を歩いていて 話しかけても反応しない

*人に襲われる感覚を覚え 外に飛び出す

*変なことを言い出し 泣きながら部屋の中を動き回る

異常行動について説明した図

こうした異常行動は

抗インフルエンザウイルス薬の
服用や種類の有無にかかわらず認められ
薬の服用との因果関係は 
はっきりしていません

また 発熱から1~2日に出ることが多いので
熱が出始めて2日間は 
特に注意が必要となります

異常行動は発熱から1~2日に出ることが多いことを示すグラフ

そこで
小児・未成年者がインフルエンザにかかり 
自宅で療養する場合は

抗インフルエンザウイルス薬の服用の
有無にかかわらず
インフルエンザと診断され
治療が開始されたあと 少なくとも2日間は
保護者等は小児・未成年者を一人にしない

ことを原則とするように 
厚生労働省から つい先日 通知が出されました


異常行動の事故防止対策を解説する図

また 事故防止策として

*玄関ドアやすべての部屋の窓の鍵をかける

*ベランダに面していない部屋で寝かせる

*窓に格子のある部屋で寝かせる

*一戸建てなら 1階で寝かせる

いったことが推奨されています

充分にご注意ください


高橋医院