サントリーホールは 
既にクリスマスモード!

クリスマスモードのサントリーホール

舞台には 
マリインスキー歌劇場オーケストラのメンバーが
登場してきます

ロシアの芸術の都 
サンクトペテルブルグを代表するオーケストラですが

団員の皆さんの風貌は さすがにスラブ風

少し濃い目の茶色や黒が目立つ 
髪の毛の色

何気にエキゾチックさを感じさせる顔貌

それほど背は高くないけれど 
がっしりとした体躯

なんとなく 
アングロサクソンのヨーロッパ人とは 
異なります


そして女性は 
スラブの方がきれいですよね(笑)

美しいスラブ人女性

万雷の拍手の中 
登場した指揮者のワレリー・ゲルギエフさん

ワレリー・ゲルギエフさん

不勉強の書き手は知りませんでしたが
マリインスキー歌劇場を率いて20年余り 

斯界では有名な方だそうで
ちょっと強面で 
厳格な哲学者のような風貌です


一緒に登壇したピアニストのデニスさんは 
縦にも横にも巨体
みるからに気力も体力もみなぎっています!

ピアニストのデニスさん

パンフレットで

ラフマニノフのピアノコンチェルト1番から4番までを 
1日で弾きこなす

そんなスペシャルな企画をこなせるピアニストは
彼くらいしかいない

と ゲルギエフさんが語っていましたが 
さもありなんです

ステージ上のゲルギエフさんとデニスさん

午後1時から9時まで頑張るには 
相当の気力 体力がいりますよね!


ちなみに ラフマニノフ自身は 
やせ型の190cmの長身で
掌も充分に大きかったので
ピアノを演奏するときは 
リスト張りの超絶技巧だったとか(笑)

ピアノを弾くラフマニノフ
ピアノを弾くラフマニノフその2


さて ピアノコンチェルト3番

世の中的には 
2番と同じくらい人気が高いそうですが
にわかラフマニノフファンの書き手には
あまり馴染みがありません(苦笑)

デニスさん 
最初は巨体を折り曲げるように
静かに演奏していましたが

曲が展開して最後の方にいくにつれて 
渾身の力を込めた演奏!

いやー その迫力に圧倒されました!

演奏するデニスさん

この3番は
ロマンチックさを 
これでもかとばかりに訴えかけてくる2番とは
少し趣が異なります

ベースにあるのが 
ラフマニノフ独特の得も言われぬ情緒性であることは
2番と変わらないのですが

直情的に訴えかけてくるのではなく 
奥深くしっとりと語りかけてくる感じ

思い切り端折って言うと 
大人の雰囲気ですよ

夕日が沈む海辺を一人歩く人の姿

通俗すれすれの甘美さが 
強く表に立つ2番と比べると

3番は 大衆受けの要素は少ないものの
構成面での洗練さの度合いは
2番をはるかに凌駕する

といった論評もあり

ピアノのテクニックも 
より高度なものが要求されているそうです


2番は
ラフマニノフ自身が
一時的なスランプにより精神的に落ち込み
その苦境から精神科医の暗示療法により立ち直り
そのあとすぐに作曲されたそうですから

色々な意味でメリハリがストレート 
といった感じがあるのでしょうが

それに対して

3番は 充実した壮年期に作曲された
4つのピアノコンチェルトのなかで 
最もスケールが大きい傑作

と 評価されているそうで

はい 聴き比べてみると 
とても納得できます


そして 4番

初めて聴きます

ベースに切なさやロマンチックさがあるのは 
変わりないのですが

2番や3番に比べると 
情緒的な力強い訴えかけが影を潜め
むしろ 落ち着いて安心して聴けます

夕暮れのなかを木から飛び立つ鳥

アメリカ亡命後に書かれた 
唯一のピアノコンチェルトですが

ゲルギエフさんは 
4番はユニークで素晴らしい曲と
2番 3番に勝るとも劣らぬ評価をしています

書き手は 結構 気に入りました

2番 3番とは趣が異なる深さが 
あるように感じます

ひとりの作曲家が作ったピアノコンチェルトを
出来た順番に経時的に聴き比べるという経験を 
初めてしましたが
なかなか面白かったです

若い頃に作られた2番

若い日のラフマニノフ

円熟味を増した頃に作られた3番

晩年のラフマニノフ

さらに歳を重ねてから作られた4番

さらに歳を重ねたラフマニノフ

幹を形成する 哀愁を帯びたモチーフは 
終始一貫して変わらないけれど

歳を重ねるにしたがい
当然ながら 
表現の仕方は変化するのですね

ゲルギエフさんに 
音楽の新たな楽しみ方を教わった気がします


それにしても ロシアのロマン派 
抗しがたい魅力がありますね!

ロシアのロマン派の作曲家たち

そうそう ファーストバイオリンの女性も 
魅力的でした!(笑)

ファーストバイオリンの女性


高橋医院