糖尿病性神経障害 症状と対策
今日は 糖尿病性神経障害の症状について説明します 神経障害は ダメージを受ける神経の種類により *感覚神経障害 *運動神経障害 *自律神経障害 の3つに分類されます <感覚神経の障害> まず 末梢の感覚神経から障害が現れてきます *手や足の先から そして左右対称に出現してくるのが特徴で *手や足の指先がじんじんしたり しびれや痛みを感じたり 虫が這っているような知覚異常 *足先の冷感 ほてり感 といった症状を呈します 最も典型的な初期症状は 両足の裏のしびれ 感覚鈍麻で 「足の裏に皮が一枚余分に貼っているような感じ」 「素足で歩いているのに 靴下をはいているような感覚」 などと表現されます やがて しびれはだんだん上の方へと広がり始め 両手指も先端からしびれ始めます しかし 痛み しびれを感じないまま 潜在的に進行する患者さんが 約半数おられます <運動神経の障害> さらに進行すると 運動神経にも障害が現れはじめ *筋肉に力が入りにくくなる *足の力が入りにくくなったり 腓返りが起こりやすくなる *顔面神経麻痺や外眼筋 (目を動かす神経の動眼神経や滑車神経)が 麻痺を生じて 物が二重に見える *足の内在筋の萎縮 足の変形 といった症状が出ます <自律神経の障害> 自律神経が障害されてくると *起立性低血圧(立ちくらみ)を起こす *腸管の運動に異常を来して 便秘や下痢を繰り返すようになる *膀胱の働きに異常を来して 排尿ができなくなる 排尿時間の延長 回数の減少 *インポテンツ *発汗障害 上半身の発汗亢進 下半身の低下 といった症状が出ます <危険な症状> 神経障害が さらに進行すると 命に関わる深刻で危険な症状が出てきます @無自覚低血糖 低血糖が起こっても 動悸や発汗などの警告症状を自覚しないので 重症化 昏睡する可能性があります @無痛性心筋梗塞 心筋梗塞が起こっても 痛みに気付かず(無痛性心筋梗塞) 発見が遅れて 重篤化を招くリスクがあります @足潰瘍 足壊疽 末梢知覚神経の障害が進行して 知覚が低下した結果 怪我をしたり 炬燵などで火傷をしても 気付くのが遅れ そこが化膿して壊疽を起こしてしまう 重大な合併症を招くこともあります 足が腐って切断しなければならなくなる 糖尿病性壊疽の多くは 神経障害で知覚鈍麻をきたした足に 小さな傷が出来ることから始まります 傷の原因は 靴擦れや深爪などごく些細なものが殆どですが 足がしびれて痛みを感じないと手当が遅れます また 糖尿病では 血行障害や免疫力の低下によって治癒力が弱っているので 細菌が入り込んで感染が広がります このため 糖尿病の方は 入浴の際などに足に傷がないかどうかを 目で見て確かめる事を習慣づける必要があります <対策> 他の合併症と同様 血糖コントロールをしっかり行って その進行を未然に防ぐことが大切です 初期からの血糖コントロールが良好ならば 合併症は発症しませんし 初期~早期の神経障害は 血糖コントロールで治療できます しかし 中期~後期になってしまうと 非可逆的になるので 症状に対する対症療法が行われます また 日常生活での注意としては *歩行などの下半身の運動を行う *手足をよく観察し 皮膚の色の変化 外傷や水虫がないかどうかチェックする *靴擦れをしないように きちんと足に合った靴を選ぶ *あんかや炬燵 風呂の温度など 火傷に気をつける *禁煙に心懸ける *手足のマッサージをする *異常に気が付いたら医師の診察を受け 早めの処置を受ける といったことが大切です <治療> 軽症例では 頭痛や腰痛の痛み止めに用いられる 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)も有効です 中等度以上では *三環系抗うつ剤 *末梢神経痛覚阻害薬 プレガバリン *中枢性痛覚抑制薬 デュロキセイチン *抗けいれん薬 カルバマゼピン ガバペンチン *抗不整脈薬 メキシレチン *アルドース還元酵素阻害薬 エパルレスタット などが用いられ 高度例では 麻薬製剤のオピオイドも用いられます 神経障害は 他の合併症に先駆けて起こってくるので 糖尿病の進行 合併症発見の重要なサインです 特に両足の足先 足の裏に違和感を覚えたら 早目に受診してください
高橋医院