日本の伝統文化は 
現状のままで良いのか?

かなり前のことになりますが
そんな興味深い記事を 
ニューズウィークで読みました

ニューズウィークの表紙

茶道に関する問題提起の記事では

まず 
茶道の文化としてのユニークさを讃えます

日本文化の多くが
自己と向き合って深め
ひとつのことを
極めようとするのに対し

茶道は総合芸術的な面が強く
書道 香道 懐石 和菓子 
焼きもの 漆器などの
さまざまな要素が
茶室という空間に集っていて
楽しめる

茶道をしている写真

また茶道の魂は 
人との交流 サロンを作ること

季節性や客の個性など 
その時々に応じた最適の場所を作るために
上述したさまざまな要素を吟味するという
これも日本文化としては珍しい側面を
有している

茶道をしている写真2

しかし 
そんなユニークな文化である茶道が
現在は単純にマニュアル化してしまい 
根本の精神を忘れている

と 厳しく指摘します

茶道が 
利休以来のもてなしの魂を失ってしまったのは
明治維新 第二次大戦の影響が大きく

それらを契機に
上流階級の趣味であった茶道が
大衆化したことから
マニュアル化 お稽古化が進み

魂を忘れたマニュアル作法に終始する作業に
なってしまった

と分析します

儀式のように茶道の稽古をする人たち

なるほどねえ

茶道が総合芸術である 
という認識はありませんでしたし

茶道人口の増加や 流派の系統化が
過度の流儀のマニュアル化を
生んでいるということも
考えたことすらありませんでした

へえー と思いましたよ!

まあ 確かに日本人は
何かにつけてマニュアル化して
身につけるのが得意ですが

それは往々にして
”形”を身につけることにばかり
注意がいってしまい
根本にある”精神的なもの”を 
ないがしろにするというか 
忘れさせてしまう

そうした傾向があることは
否めなくて
茶道に限らず多くの分野で
言えることなのでしょう

耳が痛いです(苦笑)

この記事を書かれたのは
茶道に親しむ在留外国人の方ですが

そうした立場にある方が
有しておられるのであろう
日本文化に対する 
いわば”外からの視点”は
中にいる日本人が気づかない問題点を
しっかりと指摘されるので
ユニークで勉強になります


モンゴル出身で
日本の大学で文化人類学を
教えておられる方が書かれた
相撲に関する問題提起は 
もう少しシンプルでしたが

これも面白かった

相撲の土俵入りの写真

相撲“道”で求められる品格 とは何か?

という問いから 
品格論に話を転じながら語られます

そもそも品格という言葉自体が
90年代以降の 
経済停滞により進むべき方向を見失った頃から
やたらと言われるようになったのではないか

と 指摘されます

品格 と書かれたTシャツ

特に一時期喧伝された
「女性の品格」は

女性の社会進出が進み
古いしきたりや縛りが
意味を持たなくなった時代に
困った男性から発せられた
”苦渋の保守の声”ではないのか?

面白いご指摘ですね!

女性の品格 という本

品格のある女性 
というのは
変化を受入れられない 
旧態依然とした頭の持ち主の男性が
理想とする幻想にすぎず

古いしきたりにとらわれない
現代の女性の方が
相撲の品格など気にせず
相撲を楽しく観戦しているではないか

相撲と女性 
確かに大きな社会的話題になりましたね

でも 文化としての性差別なんて
所詮は男性社会が作りだしたものに
過ぎないじゃないか?

ということでしょうか(笑)


そして「国家の品格」という品格も

明治以降 
欧米化を極端に進めた姿勢や結果を反省しよう
という思想の持主たちが興したものに過ぎず
それは危険なナショナリズムの
土壌になりかねない

と指摘されます

国家の品格 の表紙

品格という 
格調高さが香る言葉に潜む 
恣意性や危うさにご注意あれ

品格のあやしさを疑う人の姿

相撲に関する問題提起が
そんな一般論にまで昇華されていて
とても面白くインスパイアされた記事でした

お笑いについては 次回ご紹介します

高橋医院