中央区・内科・高橋医院の
健康のための栄養学に関する情報


代表的な微量ミネラルの 
鉄 銅について解説します

<鉄>

@70%は機能鉄として 
 赤血球のヘモグロビンを作ります

体内に3~4g存在し

70%は機能鉄として
酸素を全身に配る赤血球の
ヘモグロビンを構成します

赤血球のヘモグロビンの構造

貧血のなかで
いちばん多いのが鉄欠乏性貧血
鉄が不足すると
無力感や食欲不振などの自覚症状が起こります

@30%は 貯蔵鉄・フェリチンとして存在します

肝臓で
アポフェリチンというタンパクと結合して 
貯蔵鉄フェリチンとして
約1000mg貯蔵されています

体内の鉄の動態とフェリチンの関係を示す図

フェリチンは
血中の鉄が不足したときに
不足を補うために動員されます

鉄欠乏時にフェリチンが動員されることを示す図

鉄剤を用いて
鉄欠乏性貧血の治療を行う際には
このフェリチンが充分に備蓄されるまで
治療を継続する必要があります

@運搬役・トランスフェリン

血液中で鉄が輸送される際は
トランスフェリンという鉄輸送タンパクが
キャリアとして働きます

鉄輸送タンパクについてまとめた図

鉄が不足した状態では 
空のトランスフェリンが増えて
その量は
不飽和鉄結合能(UIBC)
として表される
鉄欠乏性貧血の重症度指標のひとつになります

不飽和鉄結合能(UIBC)について説明した図

@鉄の体内での代謝サイクル

赤血球は約120日で壊されて
その中の鉄は 
骨髄で再びヘモグロビン合成に使われたり
肝臓にフェリチンとして貯蔵されます

鉄の体内での代謝サイクルを示す図

@その他の機能

*SODなどの抗酸化酵素の構成成分として
 抗酸化反応に関与します

抗酸化作用への関与を示す図

*電子伝達系でATP産生を促進します

ミトコンドリアでの
電子伝達系の最終段階で働く
チトクロムc酸化酵素の補因子で

やはり補因子として働く銅とともに
運ばれてきた電子と酸素を結合させて
電子伝達系を終了し
エネルギーのATP産生を進めます

チトクロムc酸化酵素の補因子として働くことを示す図

@ヘム鉄と非ヘム鉄

鉄には 
ヘム鉄 非ヘム鉄 
の2種類があります

ヘム鉄と非ヘム鉄についてまとめた図

*ヘム鉄

赤血球中のヘモグロビン 
筋肉中のミオグロビン
に含まれる
鉄とポルフィリンの錯体で

動物性食品のレバー 肉 魚類に多く含まれ
吸収率は20~30%です


*非ヘム鉄

卵 野菜 海藻類に含まれ
吸収率は2~3%以下と低いのが特徴です

したがって 
食事からの鉄摂取が不足しないようにするには
植物性食品ばかりに
偏らないようにすることが大事です

また 非ヘム鉄の吸収は
ビタミンC クエン酸 乳酸 動物性タンパク
により促進され

緑茶などに含まれるタンニン
不溶性食物繊維 玄米などに含まれるフィチン酸により
阻害されます

鉄剤を服用する際に
お茶を飲まないように注意されるのは
そうした理由によります

鉄の吸収についてまとめた図

@活性酸素の産生源にもなる負の面もあります

鉄は過酸化水素と反応して(フェントン反応)
強力な活性酸素のヒドロキシラジカルを産生します

フェントン反応について説明する図

このため細胞内で
酸化反応により機能分子に
ダメージを与えてしまうリスクもあります

両刃の剣的な存在であることを示す図

いわば両刃の剣的な存在で
実際に鉄が過剰になり臓器に蓄積すると
肝障害などのさまざまな病気が
引き起こされます

鉄過剰で生じる病気をまとめた図

<銅>

@体内動態

鉄や亜鉛に比べると 
体内存在量は80mgと非常に少なく

肝臓でセルロプラスミンというタンパクと結合し
筋肉や骨に運ばれます

銅がセルロプラスミンと結合して体内を移動することを示す図

@機能

銅の働きについてまとめた図

*種々の酵素の構成成分として 
 さまざまな生体機能の発現に関わります

銅が補酵素として働く酵素をまとめた表

*鉄のヘルプ役

鉄の吸収 貯蔵の際に働くほか
骨髄でヘモグロビンを産生する際にも
貢献します

鉄のヘルプ役として機能することを示す図
鉄のヘルプ役として機能することを示す図2

そのため 銅が欠乏すると
貧血や成長障害などが起こることがあります

*チトクロムc酸化酵素の補因子

上述した鉄と同様に

電子伝達系の最終段階で働く
チトクロムc酸化酵素の補因子で
やはり補因子として働くヘム鉄とともに
運ばれてきた電子と酸素を結合させ
電子伝達系を終了して 
エネルギーのATP産生反応を進めます

チトクロムc酸化酵素の補因子として働くことを示す図

*抗酸化酵素SODの構成成分で 
 抗酸化作用に関与します

抗酸化酵素SODの構成成分として働くことを示す図


*神経伝達物質・ドーパミンの代謝にも関与します

神経伝達物質・ドーパミンの代謝への関与を示す図

@多く含まれる食品

ナッツ ココア 大豆 レバー 牡蠣などに 
多く含まれます

銅を多く含む食品をまとめた図

@欠乏症

通常の食事をしていれば 
不足することはありません

@過剰症

肝臓に銅が蓄積してしまう
先天性の病気のウイルソン病では
肝硬変 発育不全 黄疸などが起こります

ウイルソン病について説明する図

高橋医院