活性酸素 フリーラジカルの発生を抑える
予防的な働きをする
主な抗酸化酵素を紹介しましょう

<スーパーオキシドジスムターゼ・SOD>

@抑制する活性酸素の種類

酸素から悪玉ヒドロキシラジカルが
産生される過程で最初にできてくる
スーパーオキシドを還元して
酸素や比較的害が少ない過酸化水素に変えることで
ヒドロキシラジカルの発生を抑えています


活性酸素とそれを抑制する抗酸化酵素をまとめた図

@存在する場所

代謝が盛んな肝臓に最も多く存在し

*多くの細胞の細胞質に
 恒常的に存在しているCu・Zn型
ミトコンドリアで
 酸化ストレス時に誘導されるMn型

*細胞外に存在するEC(細胞外)型

の3種類があります

@加齢により減少する

SODの酵素量は
加齢とともに減少します

SODの加齢による減少を示すグラフ


<カタラーゼ>

@抑制する活性酸素の種類

過酸化水素を
水と酸素に分解して消去します

過酸化水素からも
悪玉ヒドロキシラジカルが
発生しますから
SODと同様
ヒドロキシラジカルの発生を抑えています


カタラーゼの働きを示す図

@存在する場所

さまざまな細胞の細胞内小器官の
ペルオキシゾームに存在し

脂肪酸やプリン体代謝を行う
酸化酵素の働きで生じた
過酸化水素を分解します


<グルタチオン・GSH>

@抑制する活性酸素の種類

過酸化水素を
水に変えます

また 

過酸化脂質を
毒性のないものに変えます


@構造

グルタミン酸 システイン グリシン
の3つのアミノ酸からできています

グルタチオンを構成する3つのアミノ酸を示す図

アミノ酸が連結したペプチドは
プロテアーゼという分解酵素で
分解されやすいのですが

グルタチオンは特異的な構造をしているので
分解されにくく
細胞内に高濃度で存在できます


@SH基・チオールの強力な抗酸化作用

グルタチオンを構成するシステインの
側鎖のSH基(チオール)
細胞内に存在する 
最も強力な抗酸化成分です

チオール基の構造図

このSH基が還元状態にある
還元型グルタチオン(GSH)
細胞内の主要な還元物質として働きます

タンパク質のSH基が
活性酸素により酸化され
ジスルフィド結合を起こすと
そのタンパク質は機能を失ってしまいますが

GSHは 
他のタンパク質のSH基が
酸化されるのを保護します

@グルタチオンペルオキシダーゼ・還元酵素と
 GSHのコンビ

グルタチオンが働くには
グルタチオンペルオキシダーゼ
という還元酵素が必要で

GSHは
この酵素の基質として働くため

酵素が過酸化水素を水に変え
過酸化脂質を毒性のないものに
変えることができます

グルタチオンペルオキシダーゼの働きを示す図


@存在する場所

グルタチオンペルオキシダーゼは
あらゆる組織の
細胞外 細胞質 ミトコンドリアに
広く分布し

GHS・グルタチオンペルオキシダーゼのコンビ
細胞内の構成成分を酸化から守る
最も重要な抗酸化システムとして
機能しています


@薬物代謝におけるグルタチオン抱合作用

GSHには
有害な薬物と結合して
グルタチオン抱合を行い
水に溶けやすくして
体外に排出させる働きもあり
薬物代謝においても重要な位置を占めています

チオール基の抗酸化作用を示した図

グルタチオン抱合を行わせる酵素が
グルタチオンSトタンスフェラーゼ(GST)

GSTの薬物代謝における働きを示す図

ヘム ビリルビン ステロイドホルモンなどの
キャリアータンパクとしても働いています


<チオレドキシン>

@酸化ストレスで誘導される

酸化ストレスにより誘導される
抗酸化酵素です


@各細胞内小器官に
 特異的ファミリーが存在する

核 細胞質 ミトコンドリア 
小胞体 ペルオキシゾームなどの
細胞内小器官に
それぞれの特異的ファミリーが存在します

@タンパク質のSH基の酸化を保護により
 抗酸化作用を発揮する

上述したGSHと同様に

他のタンパク質のシステインの側鎖の
SH基の酸化を保護

酸化により生じたジスルフィド結合の
還元・切断を促進することで
抗酸化物質として機能します

チオレドキシンの働きを示す図

@ペルオキシレドキシンとのコンビ
 
ペルオキシレドキシンという
過酸化水素を水に変換し 
脂質過酸化物を分解するという

上述した
グルタチオンペルオキシダーゼに
類似する働きを持つ酵素が存在し

チオレドキシンとペルオキシレドキシンの関係は
上述のグルタチオンとグルタチオンペルオキシダーゼの
関係に似ていて

ペルオキシレドキシンは
還元型チオレドキシンを利用して
過酸化水素を消去して 
脂質過酸化物を分解するのです

細胞質に存在している
ペルオキシレドキシンのサブタイプⅥは
作用発現に還元型チオレドキシンでなく 
グルタチオンを利用している可能性があり

GHS・グルタチオンペルオキシダーゼのコンビと
チオレドキシン・ペルオキシレドキシンのコンビは
相互連関があるのかもしれません

@抗酸化作用以外のさまざまな作用

チオレドキシンは 
酸化ストレス応答を制御するのみならず

*遺伝子発現

*タンパク質の合成・分解

*細胞の活性化 増殖 分化

*アポトーシス

といった
さまざまな細胞の機能制御にも関わっています

この作用は
酸化ストレスで発現誘導されたチオレドキシンが
核に移行して行っているもので

転写因子のDNAへの結合促進
細胞内シグナル伝達に関与し

この制御の揺らぎが 
発がん 炎症 糖尿病などの病態に
関わっています


チオレドキシンのレドックス制御を示した図

チオレドキシンの
レドックス制御の奥は深いのです

書き手はかって
このあたりを少し齧って遊んだことがあるので
この解説を書きながら 
なんとなく懐かしい思いを感じています(笑)


<まとめ>

さて 長くなって恐縮ですが

抗酸化酵素には

*細胞内に恒常的に存在するもの 

*酸化ストレスで誘導されるもの

など さまざまな種類があって

お互いの働きを補い合うように
複雑なシステムを形成して
抗酸化機構を構成している

ことを
ご理解いただけたでしょうか?

次回は
食物などに含まれる
抗酸化物質の解説をします
高橋医院