カルシウム リン マグネシウム
中央区・内科・高橋医院の
健康のための栄養学に関する情報
今日は骨や歯に関連する多量ミネラルである
カルシウム リン マグネシウム
について解説します
これらのミネラルは
骨形成に関与しますが
それ以外の種々の重要な生命活動に
関与しているのが特徴的です
<カルシウム>
生体に最も多く含まれるミネラルで
骨 歯などの硬組織の
主要構成成分として働きます
生体内のカルシウムの99%は
骨 歯に存在しています
@血中カルシウム濃度と骨との関係
*食事からのカルシウム摂取量が少なく
血中カルシウム濃度が低下すると
骨からカルシウムが溶け出します
*カルシウム不足が持続すると
骨密度が低下して
骨粗鬆症を引き起こしてしまいます
*骨へのカルシウムの沈着(骨形成)は
適度な運動により促進されます
このように血中カルシウムは
新しい骨を造る(骨形成)
古い骨を壊す(骨吸収)
という
骨の新陳代謝に密接に関わっています
@血中カルシウム濃度の調節
*活性型ビタミンD
*副甲状腺ホルモン(PTH)
*甲状腺ホルモン(カルシトニン)
が血中カルシウム濃度を調節しています
ビタミンDの解説で詳しく説明しましたが
復習しましょう
*ビタミンD
腎臓で活性型に変換され
機能を発揮します
腸管でのカルシウム吸収
腎でのカルシウムの再吸収
を促進し
骨からのカルシウム溶出を
促進します
こうして
血中カルシウム濃度を上昇させます
*PTH
血中カルシウム濃度が低下すると
副甲状腺から分泌されます
ビタミンD濃度の低下
高リン血症
でも分泌が亢進します
腸管からのカルシウム吸収を
増やし
腎でのカルシウムの再吸収を
促進し
骨からカルシウムを
溶出させて
血中カルシウム濃度を
上昇させます
腎臓でビタミンDを
活性型に変換する働きもあります
*カルシトニン
血中のカルシウム濃度の上昇
により分泌が促進され
カルシウム濃度が低下すると
分泌が抑制される
甲状腺の傍濾胞細胞から
分泌されるペプチドホルモンです
腸管からのカルシウム吸収
腎臓からのカルシウム再吸収
を ともに抑制し
破骨細胞に存在する
カルシトニン受容体に作用し
骨からのカルシウム放出を抑制し
骨へのカルシウムとリン酸の沈着(骨形成)
を促進します
こうした作用により
血中カルシウム濃度を低下させます
@骨代謝以外の働き
カルシウムは
骨以外に1%存在していますが
実はその1%のカルシウムが
骨形成に勝るとも劣らない
さまざまな生命活動に関与しています
*筋肉の収縮
筋肉の収縮タンパク
(アクチン・ミオシン)と
カルシウムの結合により
筋肉の収縮が起こります
*細胞内の情報伝達
細胞内の情報伝達分子や酵素に
カルシウムが結合すると
情報伝達系を構成する分子が
連続して活性化され
細胞内で情報伝達が行われて
さまざまな機能が発現されます
*血液凝固
種々の血液凝固因子は
カルシウムが結合すると活性化されて
血液凝固反応が起こります
これらの働き以外にも
ホルモン分泌
タンパク質の合成
細胞分裂
遺伝子発現調節
などに関与しています
カルシウムというと
骨 というイメージが強いと思いますが
上記のさまざまな働きにより
生命現象の鍵を握るミネラルと言えることが
ご理解いただけるかと思います
@細胞内のカルシウム濃度を
必要に応じて調節する仕組み
カルシウムは
細胞外に多く存在し
細胞内には1/10000しか存在しません
細胞内のカルシウムは
上述したさまざまな
生命活動に関わりますから
必要なときに
細胞内にカルシウムが入っていく必要があります
カルシウムを細胞内に通す
細胞膜のCaチャンネルは
通常は閉じていますが
何らかの刺激により開き
細胞外から細胞内へ
カルシウムが勢いよく流入します
また同時に
細胞内でカルシウムを貯蔵している
細胞内小器官の小胞体からも
刺激によりチャンネルが開いて
細胞質内へカルシウムが放出されます
こうして
細胞内カルシウム濃度が上昇するので
細胞内で刺激に応じた反応
生命活動が惹起されます
一方
生命活動が必要なときにだけ
適切に行われるためには
細胞内でカルシウムが関与する反応が
勝手に行われては困ります
ですから
通常は細胞内カルシウム濃度は
低く保たれていなければなりません
そこで
*小胞体膜に存在する
カルシウムポンプ(SERCA)により
小胞体内にカルシウムを取り込む
*細胞膜に存在する
カルシウムを単独で排出するポンプ(PMCA)により
細胞外にカルシウムを汲み出す
*細胞膜に存在する
細胞外のNaと交換にCaを排出する
NK/Ca交換系(NCX)により
細胞外にカルシウムを汲み出す
などの働きにより
通常は細胞内カルシウム濃度は
低く設定されています
@必要量と摂取量
カルシウムは
最も不足しているミネラルと言われています
便や尿から少しずつ排泄されるので
食事で補う必要があり
厚生労働省は
平均必要量を成人で1日600mgと定めています
但しこれはあくまでも最低限の量で
骨粗鬆症の予防には
1日800mgは必要です
日本人が実際に摂取している量は
平均で1日500mg程度で
すべての世代で不足しています
カルシウムは
日本人に不足している
最も重要な栄養素なのです
@多く含まれる食材
牛乳や乳製品に多く
吸収率も高いです
大豆製品にも多く含まれています
魚や野菜にも含まれていますが
乳製品に比べ
吸収率が低いのが難点です
<リン>
@カルシウムに次いで多く存在するミネラルで
ほとんどが骨に存在し 骨代謝に関与します
リンは
カルシウムやマグネシウムと共存しています
体重の1%を占め
85%は硬組織に存在します
骨や歯のカルシウムは
リン酸と結びついてリン酸カルシウムとなり
骨の鉄骨部分を形成しているコラーゲンの
隙間を埋め込むようにして
ハイドロキシアパタイトという
強固な構造を形成します
このため
リンが不足するとリン酸カルシウムを充分に作れず
骨や歯が脆くなってしまいます
リンは
カルシウムにとって不可欠なパートナーなのです
@骨代謝以外の働き
リンもカルシウムと同様に
骨を造る以外にも
さまざまな重要な働きをしています
*種々の生体分子の構成要素として働きます
・核酸(DNA RNA)
・エネルギー分子のATP
・補酵素(FAD NADなど)
・細胞膜を構成するリン脂質
*細胞内情報伝達経路の活性化に関与します
細胞内情報伝達系を構成するタンパク質は
リン酸化 脱リン酸化反応により
活性化が調節されていて
細胞外からの種々の刺激が
細胞膜の受容体を刺激すると
受容体に結合している細胞内情報伝達分子が
リン酸化により活性化され
リン酸化 脱リン酸化反応が
連続して行われて
細胞内で情報伝達が起こります
このように
リンが反応の材料として使用されるこの過程は
生命現象の発現にとって重要な反応なのです
@血中リンの濃度調節
血中リン濃度が上昇すると
PTHが分泌され
尿細管でのリンの再吸収を抑制し
血中リン濃度を下げます
また
血中リン濃度が上昇すると
骨細胞からのFGF23産生が増加しますが
FGF23は
腎尿細管でのリン再吸収を抑制するとともに
活性型ビタミンD濃度を低下させ
腸管からのリン吸収を抑制し
血中リン濃度を下げます
@過剰摂取になりやすい
リンはインスタント食品 加工食品に
添加物として含まれているので
そうした食品ばかり摂っていると
過剰摂取のリスクがあります
腸管内での過剰なリンは
カルシウムと結合するので
腸管からのカルシウム吸収が低下してしまいます
また血中リンが過剰になると
カルシウムとのバランスをとるため
骨からカルシウムが溶出します
つまり
リンは過剰になっても
骨密度を低下させてしまうので
要注意です
<マグネシウム>
@カルシウム リンに次ぐ
3番目の硬組織構成成分
カルシウム リンとともに
骨・歯の形成に欠かせないミネラルで
60%は骨中に含まれており
リン酸カルシウムの結晶中に存在し
弾力性を与えています
骨はマグネシウムの貯蔵庫として働き
血中マグネシウムが不足すると
骨から溶出します
また 筋肉にも約30%存在します
@骨代謝以外の働き
細胞内では
リンに次いで多い陽イオンです
上述したカルシウムやリンと同様
骨形成以外の重要な働きを有しています
*300以上の種々の酵素の補因子として働きます
・糖質をアセチルCoAに変換する解糖系
・脂質をアセチルCoAに変換する脂肪酸β酸化
・アセチルCoAを材料に連続した代謝反応を行うTCA回路
といった重要な代謝反応を
補酵素として円滑に進行させます
*ATPからのエネルギー産生に必要とされます
ATPが分解されてエネルギーが生じるとき
マグネシウムは
ATP分解酵素・ATPアーゼの補酵素として働き
エネルギー産生を促進します
*ナトリウム カリウム カルシウムなどの
能動的な細胞内への取込み 細胞外への排出に関わります
細胞膜に存在する
Na/K ATPase Ca ATPase Caチャンネルなどのポンプを
マグネシウムが活性化して
ナトリウム カリウム カルシウムの
細胞内外の濃度調節を行います
能動輸送を行うポンプは
機能するのにエネルギーを必要とするので
ATPアーゼの補酵素であるマグネシウムがないと
ポンプが働けず
細胞内外のミネラルバランスが崩れてしまいます
*神経 筋 血管では カルシウムの拮抗作用を示します
マグネシウムは
骨形成においては
カルシウムと協力して働きますが
神経 筋肉 血管などの細胞では
細胞膜上のカルシウムチャンネルに拮抗作用を示し
神経・筋の興奮性 血管収縮を調節します
*抗酸化反応を促進します
活性酸素を分解する抗
酸化酵素・SODの補酵素として
抗酸化反応に貢献しています
@多く含まれる食品
海藻類 野菜類 豆類 魚介類 穀物などです
@欠乏症
長期間欠乏すると
骨粗鬆症 心疾患 糖尿病などが起こります
高橋医院