カリウム クロール
中央区・内科・高橋医院の
健康のための栄養学に関する情報
多量ミネラルの
カリウム クロール(塩素)
について説明します
<カリウム>
@体内動態
体重1Kgあたり2g存在していて
ナトリウムと反対に
細胞内液に多く存在し
その98%は細胞内液と骨にあり
細胞外液にあるのは2%だけです
@Na/K ATPase
細胞内に
高濃度のカリウムを維持するため
細胞膜には
Na/K ATPaseというポンプが存在し働いています
このポンプが働くには
ATPによるエネルギーが必要で
そのため「能動輸送」
と呼ばれています
それだけ
このポンプの働きが生体にとって重要ということです
Na/K ATPaseにより
細胞内のナトリウムを3個
細胞外に出し
細胞外のカリウムを2個
細胞内に取り込みます
こうして
細胞内の陽イオンがひとつ減るので
通常の細胞内は
マイナスに荷電している状態になります
(膜電位の形成)
そして ナトリウムの項で説明したように
さまざまな刺激により
細胞内にナトリウムが流入してくると
細胞内の荷電状態がプラスに変化し
活動電位が生じて
種々の細胞機能が発現されます
ちなみに 後述するマグネシウムは
Na/Kポンプを活性化して
カリウムの細胞内への取込みを促進します
@働き
*神経 筋の興奮
神経 筋が興奮するときは
上述したように
刺激によりナトリウムが細胞内に流入し
カリウムが流出します
こうして細胞内に活動電位が発生し
この電位差により
隣接する細胞に興奮が伝達されます
*ナトリウムの再吸収に拮抗します
カリウムは
尿細管でのナトリウム再吸収を抑制します
その 結果ナトリウムの尿中排泄量が増え
血中ナトリウム量が減り
浸透圧の作用により細胞外液量が減るので
血圧が低下します
最近は
高血圧症の患者さんが
カリウムを摂取すると
血圧が低下することも報告されています
@不整脈との関係
血中カリウムが高くても低くても
致死的な不整脈が起こるので
特に腎機能障害がある方は
カリウムの摂りすぎや摂取不足には
注意が必要です
@カリウムが多く含まれる食品
バナナ 柑橘系 トマト ジャガイモ などです
<クロール Cl>
@体内での動態
*クロールはマイナスに荷電していますから
体内では
プラスに荷電している
ナトリウムや水素など(陽性元素)や
その分子団と結合しています
*主に細胞外液(血液中)に存在していて
(細胞外液に70% 細胞内液に30%)
血液中に存在する陰イオンで
いちばん多い成分です
2番目に多い陰イオンは
重炭酸イオン・HCO3です
@役割
*酸・塩基平衡の維持に貢献しています
血液のpHを
円滑な生命活動が起こりやすいpH7.3ほどの
弱アルカリ性に維持することは
体にとって非常に重要なことです
体内を酸性にする水素イオン・H+は
血液内でクロールまたはHCO3と結合します
クロール HCO3は
酸性を弱める塩基性の性質を有する
代表的な物質ですが
塩基性の度合いは
クロールが弱く HCO3が強い
そこで H+イオンが
塩基性が弱いクロールと結合すると
強い酸性のHCLとなり
塩基性が強いHCO3と結合すると
弱い酸性のH2CO3になります
つまり血液中で
クロールが増えると
HCLが増え血液は酸性になり
HCO3が増えると
H2CO3が増えてアルカリ性になるのです
繰り返しになりますが
体内をちょうど良いpH状態に維持すること
酸・塩基平衡の維持は
大変重要なので
ヒトの体は
クロールとHCO3の比率を調整することで
血液中のpHを一定に維持するシステムが
活躍しています
*ナトリウムとともに 浸透圧の維持にも貢献しています
*胃では
壁細胞から分泌されて胃酸の成分になり
胃の中を強い酸性にします
高橋医院