京都の染師 吉岡さん
日本古来の色を 
古式ゆかしい植物染めで再現する試みの続きです

は 日本を代表する色

藍色のカード

海外ではJapan blueとも呼ばれ
明治時代に日本に来た外人の眼には 
日本は青い世界に見えたほど

かつての日本は 
暖簾 着物 のぼりなど 
多くのものが青色で染められ
おとぎの国のような雰囲気で
あふれていたそうです

江戸の街を彩った藍色の暖簾などの絵
江戸の街を彩った藍色の暖簾などの絵2

但し この藍こそが 
染めるのがいちばん難しい色だそうで

蓼藍(たであい)という植物の葉から

蓼藍(たであい)という植物の葉

まず 蒅(すくも)を作ります

夏に葉を収穫し 
2か月かけて乾燥させ
10月に臺のなかに入れて 
水をかけて枯草菌を繁殖させます

そして2か月に1回ほど切り返す

こうして半年かけて発酵させ 
蒅(すくも)ができます

半年かけて発酵させた蒅(すくも)

蒅(すくも)作りは 
今も昔も徳島で行われていて

藍師と呼ばれるプロの方々が
作業に携わっておられます

化学染料の出現により衰退しましたが 
今でも数軒が残っているとのこと


さて蒅(すくも)は 
染め師に渡されますが
この段階でまだ枯草菌は生きています

泡立つ染料

染め師は 
染料からブクブクと泡立つ具合を見て
染める時間の長さを決めます

染める時間の長さで 
色が微妙に異なるので 
まさに一発勝負です

藍師さんの仕事の風景

染めてからすぐの布は 
緑色に見えますが

水洗いのあと 
空気に触れて酸化すると 
青くなります

こうして 染める時間を変えて
藍から さまざまな青を染め分けます

濃い青 紺色 薄い青 水色

薄い色の染め方の方が 
時間調節が微妙で難しいそうです


濃いから薄い順に 青色の名は異なります

紺色 縹(はなだ)色 浅葱(あさぎ)色 
水色 甕覗(かめのぞき)

さまざまな名前の藍色

青系色だけで 
20以上の名称があるそうですが

そのグラデーションを見ると 
ため息が出るほど美しい世界です

書き手は青色フェチですから
和の色の青のグラデーションは 
どれだけ長い時間見ていても飽きません

和の色の青のグラデーション

黄色は 
さまざまな色を作る 魔法の色です

刈安という植物をそのまま煎じると 
黄色の染料になり
比較的簡単に作れます

刈安という植物

黄色そのものも充分に美しいのですが
中間色を作り出すのに使われる 
貴重な色なのです

例えば 
藍で染めた布を黄色で染めると
青竹色と呼ばれる緑色になります

刈安の色
藍色
青竹色

緑色の自然の染料は
世の中になく

全て藍と黄色の掛け合わせから
造られるそうで

藍の濃さと 黄色の加え方で 
緑の深さが決まるとのこと


緑色もグラデーションがあり
濃いから薄い順に 
青緑 常盤色 若草色 苗色 と呼ばれます

このグラデーションも 
青に負けず劣らず 美しい

緑色のグラデーション

青だけでなく 他の色も 
黄色と掛け合わせると
さまざまな中間色が出来ます

このようにして
300~400種類とも言われる 
世界に類を見ない多さ 
豊かさの和の色が
出来上がっていくのですね


吉岡さんが 
こうして長年にわたり研鑽されて
植物染めで染め上げられた 
多種多様な和の色は

ロンドンの
ヴィクトリア・アルバート博物館で
植物染めシルクとして 
永久保存されることになったそうです

ロンドンのヴィクトリア・アルバート博物館の外観

このヴィクトリア・アルバート博物館

若き日の吉岡さんが 
毎年2週間ほど通い詰めて
陳列されてある世界の万物を目のあたりにして
本物を追求しなければいかないと 
インスパイアされた場所だそうで

そうした 吉岡さんにとって 
宝物の宝庫のような場所に
自分が植物染めで染めた和の色の布が
納められるなんて
なんだか幸せですよね

染物を見る吉岡さん

でも 平安時代の伝統的な和の色を
長い時間をかけて 
愚直にひたすら追い求めた
研鑽と努力の日々があったからこその 
幸せなのでしょう

さまさまな色で染められた布

頭が下がりますし 羨ましいです、、、
高橋医院