平安時代に使われていた
鮮やかな色を復活させたい

そんな思いから
古代から使われている
植物染めの復活を推進している
京都の染織工房の染め師さんの 
ドキュメンタリー番組を見ました


日本の色には 
独特の美しい呼び名があって
その数は 300~400種類あまり

青系色だけでも 
藍 紺 群青 露草など20以上の名称があり

世界に類を見ない多さ 
豊かさを誇っている

しかも 美しく 
自然になぞらえた つつましさ 
確かさがある

日本の伝統色のチャート

そんなことを 
本を読んで興味を持っていましたが

いかんせん 日常の生活では
和の色なんて何の馴染みもありませんから
興味はあるけれど リアルさはない

といった状態でした


だから

「失われた色を求めて 
 ~植物染め・伝統100色を今の世に」

というタイトルの この番組に
興味を持った次第です

テレビ番組「失われた色を求めて」の画面

主人公の 
京都の染司の染織史家・5代目
吉岡幸雄さんは

布を染めている吉岡幸雄さん

植物染めの美しさを追求されています

染料の原料のほとんどが植物で 
本当に美しい色が出るそうです

かつては 
世界中で天然の植物染めが行われていましたが
産業革命で化学染料が発明されて以来
その簡便さ 安価さに押され 
すたれてきたとのこと

日本でも 
江戸時代までは植物染めでしたが
明治以降は化学染料を用いた染色が主流となり
植物染めは忘れられてしまいました

しかし 吉岡さんは

正倉院に残されていた 
平安時代の衣装の切れ端を見て
1000年以上のときを経ても 
全く輝きを失っていない色の美しさに
驚かれました

化学染料を用いた染物では 
こんなことはあり得ない

植物染めの偉大さを実感され 
回帰していかれたそうです

化学染料全盛の世で失われてしまった 
日本色を再現するために
古来の文献にあたり 
かつての日本の色の染料 
染め方を研究する

日本各地の農家とコラボして 
染色の材料となる植物の栽培を行う

採取されたばかりの染色の材料となる植物

そうして得られた貴重な植物染料を用いて 
全て手作業で染める

糸を染めている様子

確かに 植物染めの色は 
美しくて そして存在感があります

昔造られた甲冑に織り込まれた糸の赤は 
今でも全く色褪せておらず
見る者を圧倒するような 
凛々しさ 気高さを感じます

植物染めで染めた赤い糸で織られた甲冑の写真

普段見慣れている色とは異なるのが 
一見してわかります

素人目にも 
植物染めの素晴らしさが解るような気がしました


平安時代は 日本の歴史上 
最も色が豊かな時代だったそうです

源氏物語では 
さまざまな色に溢れた描写が繰り返しでてくるそうで

その色の名前も 自然豊かで美しい

源氏物語で表現された色で染めた布

日本人の愛した色は
美しい景観を見つめて 
それを自らの衣装や 絵画 工芸などに表し
物語や歌のなかに託してきたもの

吉岡さんは 
日本の色についてそう語られ
生涯かけてその復活を目指したいと言われます


番組ではナレーターが 
源氏物語のなかで
源氏が さまざまな女性に贈る衣料の色を
指示する場面を朗読します

紅梅 葡萄(えび)色 桜色 浅はなだ色
濃い紅 赤 山吹 青鈍(あおにび)
梔子(くちなし)色 聴(ゆるし)色

さまざまな美しい名前の色で染められた布の写真

そして それらの色を
どのように重ね合わせていけば美しいかも思案します

さまざまな色の布を重ねた様子

ここで言い表された和の色

無粋な書き手は 哀しいかな 
ほとんどイメージすることができませんが

色の重ね合わせで 
美しさがさらに際立つことは想像できますし
とても興味を持ちました

重ね色の見本

実際に どのような色が
どんな植物を原料にした染料で 
どのように染められるかは
次回詳しく説明することにしますが

うーん 和の色か、、、

ちょつと 
インスパイアされてしまいました


高橋医院