抗ヒスタミン薬を服用している患者さんが

効き目がもうひとつです!

と言われた場合に どうすべきか?


<鼻噴霧用ステロイドの追加>

鼻アレルギー診療ガイドラインで
勧められていることは
鼻から噴霧するステロイドの追加投与です

鼻噴霧用ステロイドの併用に関して示した図

実際 鼻噴霧用ステロイドを追加すると
症状の改善が見られることが多いのですが

問題点は
患者さんが鼻からの噴霧になれていないため
症状が改善していても 
途中で使用を止めてしまい
結局 うまくコントロールできないことが
少なくない点です

鼻噴霧用ステロイドを鼻の穴に噴霧する人の写真

やはり 噴霧よりも飲み薬の方が使いやすい

ましてや 花粉が飛んでいるシーズン中は
継続して治療しないといけないので
飲み薬でコントロールできれば 
それに越したことはありません


<構造が異なるタイプの抗ヒスタミン薬への変更>

そうした状況で考えられる選択肢のひとつが
別の抗ヒスタミン薬への変更です

このときに参考にすべき点が
第2世代の抗ヒスタミン薬のなかに
構造の違いがあることです

第2世代の抗ヒスタミン薬は

@三環系

@非三環系

に 大きく分けられます

第2世代の抗ヒスタミン薬の構造による分類を示した図

@三環系

構造の骨格の中心に 3つの環を有しており

三環系の構造式

ザジデン アゼプチン アレジオン クラリチン
アレロック クラリチン デザレックス
などが含まれます

@非三環系

*ピぺリジン系

*ピペラジン系

に分類され

*ピぺリジン系は N(窒素)をひとつ含み

ピぺリジン系の構造式

ザジデン エバステル アレグラ タリオン ディアグラ ビラノア
などが含まれ

*ピペラジン系は N(窒素)をふたつ含み

ピペラジン系の構造式

セルテクト ジルテック ザイザル
などが含まれます

 
同じ範疇でくくられる
第2世代の抗ヒスタミン薬であっても
構造が異なると 
ヒスタミン受容体への拮抗様式が異なるので

違う構造の薬に変更すれば 
効果が期待できる可能性が指摘されています

例えば
三環系のアレジオンでは 
いまひとつ効果が得られない場合は

ピぺリジン系のアレグラや 
ピペラジン系のザイザルに
変更してみる

逆に 非三環系の薬から 
三環系の薬に変更してみるのも
良いかもしれません


但し 前回ご紹介したように
ここ2~3年の間に新たに使えるようになった 
デザレックス ピラノアなどは
かなり効果のキレ味が良いので

個人的には
そうした
後期第2世代の抗ヒスタミン薬に変更することが多いです

しかし その際にも

デザレックスは三環系 
ピラノアはピペリジン系ですから

前に使っていた薬が
三環系の場合は ピラノアに
非三環系の場合は デザレックスに

それぞれ変更するように心掛けています

ただ そうはいっても 
いくら理屈上で正しいと推定して変更しても
必ずしも期待していた成果が上がらない場合もあり
そのあたりが 実際の臨床の難しいところです


<お薬手帳の効果的な活用を!>

ということで
現在服用している
抗ヒスタミン薬の効果に満足できないときの
薬の変更について説明しましたが

患者さんにお願いしたいのは

ご自分が 
いつから なんという名前の薬を服用されていて
その効果がどうだったかを 
ご自分で把握しておいていただきたい

ということです

お薬手帳の効果的な利用を勧めるポスター

その点が不明な患者さんが多いのが実情でして

来院時にお薬手帳を持参していただけると
医師は本当に助かりますし 
適切な判断が下せますので
宜しくお願い致します


高橋医院