リベラル

書き手は 若い頃は憧れたのですよ
格好良いなあ!ってね(笑)

今でも ちょっとシンパシーはあります(苦笑)

だから そのリベラルに
「病」というネガティブな修飾語を
付けられたタイトルの本が
書店の新刊書コーナーに陳列されているのを見たら
思わず手にとってしまいますよね(苦笑)

タイトルの付け方が お上手です!


リベラルという病

しかも 表紙にかかる帯には
硬いタイトルとは不釣り合いな
若い女性の写真があって

昔 レコード(古い!:苦笑)を物色していたとき
ジャケットにきれいな女性の演奏家がでていたりすると
音楽的な興味とは別口で購入したりして

そうした行為を 
「ジャケ買い」と呼んで自虐していましたが
(今日は苦笑だらけ:苦笑)

手にとったその本をレジに持って行くときに
ちょっと そうした若い頃の行為を
思いだしましたよ(苦笑)

リベラルという病 という文庫本の表紙

著者の山口真由さんは
東大法学部 ハーバードロースクールを 
いずれも首席で卒業された才媛で

ときどきテレビのコメンテーーターとして
登場されていますね

財務省で勤務されたのちに退官され
現在は日米で弁護士として活躍されているという
とてつもない経歴の若き女性なのですが

こうした紹介の仕方をすると
ポリテイカル・コレクトネスをわきまえない
粗野な人間と思われますよ

と 本書のなかで注意してくださいます(笑)

人を評価するときに 
若い とか 女性 とか 美しい とか
そのようなバイアスのかかった表現をすると

たとえ言った本人がジョークのつもりでも

「あの人はポリテイカル・コレクトネス
 の教育を受けていない」

とアメリカでは見做されてしまうそうで

ポリテイカル・コレクトネスの説明

セクハラ発言が得意なオヤジとしては 
耳が痛いことなのですが

でも この本 とても面白かったのですよ!


アメリカにおけるリベラルと 
その対極をなすコンサバ(保守)
現状を紹介した上で

リベラル ちょっと行き過ぎじゃないの? 
と揶揄する内容です


<リベラルとコンサバ>

まずは基礎知識として 
リベラル コンサバの比較がなされます

リベラルとコンサバの標識

@コンサバ

共和党に代表される
小さな政府を良しとする考え方で

国家による干渉を嫌い
国家に頼らず 
自分の家族は自分で責任を持つ
という文化を有しています


経済に関しては

*市場への政府の介入はやめて
 経済は自由な市場 自由競争に任せるべき

*増税 社会福祉路線に消極的

*再配分による格差是正でなく 競争に任せる

という主義で


外交では

*名誉ある孤立主義を好み
 海外への介入も最小限にする

*孤高を保つのが
 アメリカンカウボーイの伝統的な発想と
 考えます


自分の人生を選択する権利を
高らかに掲げ

人間の意志は
神の定める運命の前では小さいものと考え
科学の発展が神の領域に入ることには躊躇します

理性に対する徹底的な不信感 
政府に対する不信感が 
根底にあり

人知を超える大きな力の前では 
人間の理性などむなしいと考えるのです

しかし それが故に 
異文化を尊重するという側面も持ち合わせています

リベラル コンサバの 政府への依存度 個人 経済活動の自由の尊重度の差異をまとめた図表

@リベラル

一方 民主党や ハーバード エールなどが
イニシアティブをとるリベラル
大きな政府を良しとする主義で

経済については

*自由競争による弱者切り捨てを嫌う

*政府による介入 増税 再配分を重視する

*市場介入により 景気を改善し 格差を是正する

といった考え方を有し


外交については

野蛮な地域に民主主義を布教することを正義と考え
その正義のためには 
敢えて武力介入も辞さないというスタンスをとります

民主主義が最も優れていると信じて疑わないから
未開地への侵略も正当化されるのです


そして 理性をこよなく信頼し

*理性が全ての困難を乗り越えると信じていて

*自然さえもコントロールできると考え

*科学の発展による人間の可能性の広がりを 
 無条件に素晴らしいと見做します

リベラル コンサバの個人の自由 経済的自由の尊重度の違いを示した図

こうして整理してもらえると
リベラルとコンサバの政策の差異

そうした差異が生まれてきたかを説明できる
根底に流れる考え方の違いが

とてもよくわかります


そして 
アメリカの知識人が信奉するリベラルの
えっ? という部分が
少し見え始めるような気もします

続きは次回へ
高橋医院