脳梗塞の検査 治療 予後
脳梗塞の検査 治療 予後について説明します <脳梗塞の検査> @頭部CT MRI検査 いわゆる脳ドックなどでは 頭部のCT MRI検査が行われます 症状が出たあとの診断でも CT MRI検査が行われます さらにMRA(磁気共鳴血管撮影)検査も行われ 動脈硬化や小さな梗塞を発見することができます @頸動脈の超音波検査 しかし CT MRI検査は結果をみているだけで 脳梗塞の予防の観点から重要なのは 動脈硬化の程度を評価できる 頸動脈の超音波検査です 首の部分の超音波検査を行い 頚動脈の壁が動脈硬化で厚くなっているか 動脈の内腔が狭くなっているかが 100分の1ミリの精度でわかります たとえばこの検査で70%以上狭くなっていれば 血栓内膜切除術を行い 脳梗塞の発症を予防できます 高血圧 高脂血症 糖尿病などの危険因子をもつ人は 定期的に頸動脈の超音波検査をして 脳卒中のリスクを評価すべきです @高感度CRP また近年は 血液検査で脳梗塞の発症リスクを評価する試みも 行われています 高感度CRPをはじめとする炎症マーカーが 血管の炎症の程度を反映しているとされ この値が高いと発症の高リスク群と見做されます 特にアテローム血栓性梗塞のリスクが高い人は 定期的な高感度CRPの測定が推奨されています 高感度CRPは 禁煙 減量 スタチン治療などで 改善することが報告されています <急性期の治療> 発症直後から6~8時間以内の 超急性期に治療を開始し 途絶えた血流を再開させ 脳のダメージを防ぐことが重要で 発症してから3時間が勝負 と言われています @血栓溶解療法 ごく早い時期に 血栓を溶かす *ウロキナーゼ *t-PA(組織プラスミノーゲンアクチベーター) などの薬を直接投与すれば 血栓が溶けて血流が再開して 治る可能性が高くなります 発症3時間以内にこれを使えば 後遺症を残さず非常によく回復する人が 約5割も増えるので 疑わしい症状が現れたら 少しでも早く受診することが肝要です 発症してから4時間半を過ぎると 詰まった部分の血管にダメージが広がり 薬で血栓を溶かしたときに出血する 出血性梗塞が起こるので t-PAは使用できません また 重度の高血圧 糖尿病がある人も使用できませんから 高血圧や糖尿病があるひとは 常日頃から適切に治療してコントロールを 良くしておくべきです 血栓溶解療法の最大の合併症は 脳内出血で 投与後36時間以内に起こりやすいとされています @血栓回収療法 t-PA が使用できない あるいは無効で 8時間以内なら 血管にカテーテルを入れて 局所で血栓を抜き取る血栓回収療法が行われます 心原性血栓のように 太い血管に大きな血栓が詰まった場合に 特に有効とされています <予後> ラクナ梗塞がいちばん予後が良く アテローム血栓性梗塞は中間 心原性脳塞栓は予後が悪い とされています 各タイプの死亡率は *ラクナ梗塞 0~1% *アテローム血栓性梗塞 6% *心原性脳塞栓 12% です 退院時の状況は 独歩で退院できる方は58% 車いす使用は16% 杖歩行は11% 寝たきりになる方が8% 死亡される方は7%です 障害の程度は軽度が60%で 比較的予後がよいとされています しかし 要介護該当者の約40%は 脳卒中後の後遺症の患者さんで 寝たきりの原因でも脳卒中が第1位で 40%を占めています 要介護になる割合は *ラクナ梗塞 18% *アテローム血栓性梗塞 25% *心原性脳塞栓 59% です 元の仕事に復帰して 自立した生活ができるのは44%に限られ 残りの人たちは 日常生活に何らかのサポートが必要になります 医療の進歩により 急性期の死亡率は減りましたが 後遺症に苦しむ患者が増えているのが現状です また 脳梗塞は 認知症の原因の約2割を占めます 無症候性脳梗塞の繰り返しは危険因子で 特に皮質病変がある場合は 認知症のリスクが高まります
高橋医院