心房細動による脳梗塞については
脳梗塞の解説で説明しましたが

心房細動の視点から 再度説明します


<心房細動の最大の合併症・心原性脳梗塞>

心房細動がある人は 
ない人と比べると
脳梗塞を発症する確率は約5倍高くなり

予防をしないと 
1年で5% 10年で60%の人が発症します


心房細動により
左心房内の血液の流れがよどみ血栓ができ




これがはがれて拍出され
脳の中の大きな血管を突然閉塞するのです



血栓の70%は 
発生学的に古い心耳という部分で形成されます

血流の速さは
動脈 400mm/秒
静脈 50mm/秒
心耳 40mm/秒

心耳内の血流が20mm/秒以下になると 
血栓形成のリスクが高まります


<心原性脳梗塞の発症に関与する因子>

@心臓病 高血圧 糖尿病

これらの疾患は 発症に大きく関与し

疾患がないと 
たとえ心房細動があっても
脳梗塞の発症率は正常人と変わりません




@心房細動の発作性と持続性

発症頻度に差はなく
心房細動の存在そのものが 
脳梗塞の危険因子になります

特に24時間以上持続する発作がある人は 
脳梗塞のリスクが高いとされます


<発症リスクスコア>

発作や症状がなくても
心房細動を放置すると脳梗塞を起こしやすいとされ

初めて発作を起こしてから1年間は
発症リスクが高いので
何らかの予防策をとる必要があります

@脳梗塞のリスクが高い人を判定するCHADS2スコア

症状がない心房細動でも
ある人と同様の確率で脳梗塞が起こるので

どういう人に予防的な抗凝固療法を行うかが
重要なポイントになります


心房細動患者さんが脳梗塞を発症する危険因子は

*心不全(C)

*高血圧(H)

*年齢(A:75歳以上)

*糖尿病(D)

なので それぞれがあると各1点

また 脳梗塞や一過性脳虚血発作の既往(S)があると2点

として合計6点満点でスコアリングします



この点数が高いほど
脳梗塞の危険性が高いことが示され
年間発症率は点数の2倍です



CHADS2スコアが2点以上だと 
必ず抗凝固療法を開始した方がよく
最近は 1点の患者さんでも
開始した方がよいとされています


@チャズバスクスコア

CHADS2をアレンジした新たな指標です

*心筋梗塞・狭心症の既往
 末梢動脈疾患・大動脈プラーク の既往(V)

*65歳以上74歳以下

*65歳以上の女性

の各項目(1点ずつ)が加わり
これで0点ならば 
抗凝固療法は必要ないとされています

65歳以上では 
脳梗塞のリスクが増えているため
こうしたアレンジがなされました


<心原性脳梗塞予防のための抗凝固治療>

心房細動患者さんの脳梗塞を予防する目的で
抗凝固薬治療が行われ
年間発症率を
5%から1%に減らせています

詳細は脳梗塞の解説で説明しましたが
予防 再発予防のためには 
一生飲み続けなければならなりません




@ワルファリン

代表的な抗凝固薬のワルファリンは 
適切な服用量が 人により異なります

1か月に1回 
PT-INRにより血液のサラサラ度を測定し
服用量を微調整します

PT-INRは
ワルファリンを服用していない人は1.0で
抗凝固作用は1.6を越えると現れてきます

2未満で脳梗塞発症リスクが多く
3を超えると重篤な出血が多く現れます

70歳未満では 2.0~3.0
70歳以上では 1.6~2.6
に保ちます

また 1週間中止すると 
1%の確率で脳梗塞が起きるので
歯の治療などで安易に中止しないことが大切です


@直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)

2011年以降に
直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)が
使えるようになりました

この薬の詳細は脳梗塞の解説で説明しましたが
流れとしては 
ワルファリンからDOACへと傾いています


但し 脳梗塞の発症予防効果は
ワルファリンもDOACもほぼ同一と
報告されています
高橋医院