久しぶりに ヒトの体の仕組みの話をします

タンパク質は
糖質 脂質と並ぶ3大栄養素ですが
生体活動におけるその機能が注目されることが多く
栄養素としては糖質や脂質ほど
脚光を浴ることがありません

<タンパク質の消化・吸収>

食物に含まれているタンパク質は
消化管で消化・吸収されて
アミノ酸として体内に入ります

@消化

胃で消化酵素のペプシンにより 
ぶつ切りにされます

ペプシンは
強い消化作用を有しているので
まず不活性型のペプシノーゲンとして分泌され
胃酸の作用で一部が切り離されて
活性型のペプシンになります

このシステムにより
分泌細胞がペプシンで自己消化されるのを
防いでいます

さらに十二指腸で
膵液に含まれるトリプシン キモトリプシンなどにより
さらに細かく分解されます

これらの酵素も
それぞれ不活性型として分泌され
トリプシンにより活性化されます

吸収される直前には ペプチダーゼにより
1~3個のアミノ酸にまで分解されます

@吸収

アミノ酸は
吸収上皮細胞の膜にあるトランスポーターにより
吸収されます

吸収されたアミノ酸は
体内でタンパク質を作り
エネルギー源 糖新生の材料としても利用されます


<エネルギー源としてのタンパク質>

タンパク質1gから 
4kcalのエネルギーが産生されます

脂質は9kcal 糖質は4kcalです

運動時は エネルギーの10%が
タンパク質から供給されます


<栄養素としてのタンパク質 アミノ酸の指標>

@生物価

摂取した食品に含まれる窒素の
何%が体内に残るかを計算した値で
これが多いほど 生物価・栄養価が高いといえ
70以上だと良質とされます

牛乳 卵 80~90
牛肉 大豆 75
小麦 50~55
米 65~70

@アミノ酸価・栄養価

その食品に含まれる必須アミノ酸のなかで
最も不足している第一制限アミノ酸の量をもとに
計算される値で
必須アミノ酸がどれだけ含まれているかを示します

牛乳 卵 牛肉 大豆 100
米 61 小麦 39

@目玉焼きでも大丈夫?

タンパク質が加熱されると
高次構造が崩れて形が変わりますが
栄養価・アミノ酸組成は変わらないので
焼いて食べても大丈夫です

むしろ加熱により形が変化することで
消化されやすくなったりします


<食後 低血糖時の体内アミノ酸動態>

@食後

食事で得られたアミノ酸により 
血中アミノ酸が増加し
食後に筋肉などで促進しているタンパク質合成に使われます

インスリンは
組織へのアミノ酸吸収の促進
タンパク質合成の促進 分解の抑制
を行い タンパク質の代謝を助けます

@低血糖のとき

低血糖時には糖新生が促進されますが
体タンパク質の分解が促進されて
アミノ酸が糖新生の材料になります


<アミノ酸の出納>

体内のアミノ酸プールは
*食物から得られたアミノ酸
*体内で合成されたアミノ酸
*体内のタンパク質が分解されてできたアミノ酸
から成り立ちます

このプールには
20種類のアミノ酸が必要量だけ保たれています

アミノ酸プールのアミノ酸を利用して
体内で必要に応じてタンパク質が作られます

体内では常にタンパク質が作られているので
食事としてタンパク質を摂取して
アミノ酸プールを補充する必要があります

また 体内でエネルギー不足が起こると
アミノ酸は
糖新生 脂肪酸 ケトン体の合成の材料となり
エネルギー源として使われます

一方 過剰になったアミノ酸は
肝臓で尿素に変換されて排泄されます
高橋医院