前回ご説明したように 
ATPはエネルギー源として
体内で起こるあらゆる生命活動に使われますが

ヒトの細胞のなかで 
栄養素からエネルギーのATPを作り出すのが
ミトコンドリアです


ミトコンドリアの構造


ミトコンドリア

どこかで聞いたことがあると思いますが
(多分 中学の生物の授業で出てきたはず)

ミトコンドリは 
細胞内のエネルギー産生工場です

ATPを産生するエネルギー工場としてのミトコンドリアの説明図

食べた食物が胃腸で消化吸収され

炭水化物は 
グルコース(ブドウ糖)にまで分解され

脂質は 
脂肪酸にまで分解され

それぞれ血流に運ばれて
細胞にたどり着くと

ミトコンドリア工場に取り込まれて 
そこでATPが産生されます

このエネルギー産生過程は 
次の2段階に分かれています

@第1段階: 解糖系

@第2段階: 酸化的リン酸化反応(TCAサイクル と 電子伝達系)

エネルギー産生過程の3大プロセスである 解糖系 TCA回路 電子伝達系 について説明した図

それぞれについては 
稿を改めて詳しく説明しますが
大まかにはしょって概説すると

*解糖系により 
 グルコースがピルビン酸に代謝され

*得られたピルビン酸が 
 アセチルCoAになり

*アセチルCoAが 
 TCA回路の材料として用いられ

*TCA回路で
 NADH FADH2という電子キャリアーがつくられ

*NADH FADH2と 電子 水素イオンが 
 電子伝達系に入り

*電子伝達系で
 エネルギー・ATPと水が産生される

という流れになっています

ミトコンドリアの電子伝達系で酸素を用いてATPが産生される様子を示した図

*栄養素の分子構造に蓄えられている
 化学エネルギー

細胞質で
 解糖系によりピルビン酸に形を変え

ミトコンドリアに入り 
 TCA回路により
 いったん電子エネルギーに変換され

*最後に電子伝達系で
 再び化学エネルギーのATPに変換され
 生命活動に利用される 

という段取りですが

ピルビン酸とかアセチルCoAとか電子とか
聞いたことがない物質名や

化学エネルギーとか
酸化的リン酸化とか
電子エネルギーとか

馴染みのない単語がたくさんでてきて

もう うんざり ギブアップ! 
と思われる方も少なくないでしょう(笑)

でも
ミトコンドリアで行われているこのプロセスこそが
ヒトの生命活動の根本をなすもので

ミトコンドリアが
これを四六時中行ってくれているおかげで
ヒトは生きていられるのです


そして
呼吸でとりいれた酸素は
電子伝達系での連続反応の最後の方
ATPが産生される直前で働きます

そこで
電子が酸素に渡されることにより
ATPを生み出すエネルギーが形成されるわけで

繰り返しになりますが
酸素がなければ
ATPは産生されないのです


ヒトがなぜ食べて なぜ呼吸するか?

その目的であるエネルギー産生に
ミトコンドリアがどう関与しているか?

なんとなく イメージできたでしょうか?

次回は
ミトコンドリアの素顔について
もう少し詳しく説明します
高橋医院