薬物性肝障害で見られる症状は

@全身症状  
 倦怠感 発熱 黄疸

@消化器症状 
 食欲不振 吐き気 おう吐 腹痛

@皮膚症状  
 発疹 じんましん かゆみ

などで
これらの症状が
急に出現したり 持続したりすることがあります


薬物性肝障害で見られる症状

発疹は
比較的高頻度に見られますが
その形態はさまざまで
薬物性肝障害に特徴的なものはありません

<各タイプの薬物性肝障害で見られる症状>

@アレルギー性特異体質

*発熱(38~39℃)を認め 

*発疹・皮疹等が早期に現れ
 次第に強くなる

*全身倦怠感 嘔気・嘔吐等の消化器症状がみられる

ことが特徴的で

肝内での胆汁うっ滞を起こしやすいため
黄疸や皮膚掻痒感を認めることがあります

黄疸


@中毒性 代謝性特異体質性

それぞれに特徴的な症状はありません

また 何も症状がないこともあるので
服用開始後は
定期的に肝機能検査を行うことが勧められます

特に新しく薬物を服用し始めたときは
注意が必要です


<薬物を服用してから発症するまでの期間>

@アレルギー性特異体質

中毒性や代謝性特異体質性に比べて
比較的早いですが

服用開始後に
活性代謝物と肝細胞成分との複合体に対するアレルギーを獲得し
その結果として肝障害が生ずるので
服用後2~6 週で起こることが多い

たまたま以前に同じ薬を服用していて
既にアレルギーを獲得している場合は
1 回のみの投与で
すぐに症状が出る可能性もあります

@中毒性 代謝性特異体質性

アレルギー性特異体質より長く

特に代謝性特異体質性では
数週から数か月と不定で長い傾向があり
90 日以降に発症がみられる場合も約20%あります


いずれにせよ
新しい薬物を服用し始めてから
上記のような症状を認めた場合は
薬物性肝障害の可能性を考えて
すぐに受診することをお勧めします

さまざまな薬物


<薬物性肝障害の早期の対応策>

その薬物を飲まないことが大切ですが

血圧の薬などは勝手に中止すると危険ですので 
自己判断で服用を止める前に
まずは早目に医師に相談してください

その際には

*服用している薬の種類

*服用開始から
 どのくらいの期間がたっているか

*具体的な症状 程度

などについてまとめておかれると
診察がスムーズに運びます


<肝細胞障害型と胆汁うっ滞型>

肝臓のどの部位が障害されるかで
臨床症状が異なります

肝臓の構造と機能の説明図

肝臓には
栄養素の分解・合成・貯蔵や 
 薬物や毒素の解毒といった
 さまざまな機能をはたす
 肝細胞
肝臓から腸管へ胆汁を流す胆管という管を形成する
 胆管細胞

の2種類の細胞が存在していますが


肝細胞と胆管細胞

薬物性肝障害では

*肝細胞が障害されると 肝細胞障害型

*胆管細胞が障害されると 胆汁うっ滞型

の2種類のタイプの障害が生じます
肝細胞障害型と胆汁うっ滞型のと特徴の比較

@肝細胞障害型

AST ALTなどの肝機能検査値が上昇し

その程度がひどい場合は
倦怠感などの症状を認めますが
軽度の場合は無症状であることが少なくありません

ですから
肝障害に気づかず起因薬物の服用を継続した場合は
肝障害が進行して
肝不全に陥ってしまうこともあります

そうしたことを防ぐためにも 繰り返しになりますが
新しく薬剤を服用し始めた場合は 
自覚症状がなくても
定期的に血液検査を行うべきです


@胆汁うっ滞型

血液検査では
ALP γGTPなどの検査値が上昇しますが
病態が進行してくると
黄疸が認められるようになります

だるさなどに加えて
白目が黄色い 尿の色が1日中紅茶のように濃い
といった症状があったら
すぐにでも受診してください


AST ALTとALP γGTPが上昇する病態の違いの説明


薬物性肝障害は
疑うことが大切で
早期発見して 早目に原因薬物の服用を中止すれば
予後は良好です

逆に 発見が遅れて
肝障害や胆汁うっ滞がかなり進んでから見つかると
厳しい予後をとることになるリスクもあります


何度もしつこくて申し訳ありませんが

新しく薬剤を服用し始めた場合は
たとえ自覚症状がなくても 
定期的に血液検査を行うことをお勧めしますし

今日ご説明したような症状が見られたら
すぐに受診するようにしてください





高橋医院