骨粗鬆症のリスク
骨粗鬆症に罹りやすい リスクについて説明します @一般的な注意 骨粗鬆症は 性別や年齢などの避けられないリスクだけでなく 日々の生活習慣の積み重ねも関係して 発症します ですから 今の自分にあてはまるリスクに注意しながら 積極的に生活改善に取り組み 定期的に検診も受けることが大切です @骨折の危険因子
-
高齢
-
女性
-
身長・体重(BMIが低い)
-
低骨密度
-
既存骨折が有る
-
両親のいずれかが大腿骨近位部骨折を経験している
-
喫煙
-
飲酒
-
ステロイド薬を使用している
-
関節リウマチ
-
運動不足 生活習慣病
これらのうち *過度の飲酒(1日2単位以上) *現在の喫煙 *大腿骨近位部骨折の家族歴 が3大リスクと言われています @女性の閉経 女性ホルモンのエストロゲンは 骨にカルシウムを蓄える骨形成を促すとともに 骨からカルシウムが溶け出す骨吸収を 抑える働きがあります エストロゲンは 直接的に破骨細胞による骨吸収を抑制し RANKLの発現を抑制し 破骨細胞の分化も抑制します エストロゲンは 閉経によって分泌量が急激に減少するため 閉経後は骨粗鬆症になる危険性が高まりますから 要注意です なお 男性も 80歳をすぎると患者が増加します @生活習慣病 糖尿病などの生活習慣病の影響で 骨質が悪くなった場合は たとえ骨量に余裕があっても 骨粗鬆症につながります @加齢 男性も女性も 骨は成長期に活発な代謝を繰り返して増加し 20歳前後で最大骨量に達します 40代半ばくらいまでは 一定の骨量を維持できますが その後は加齢とともに徐々に減りはじめます 加齢による骨量の減少は そのスピードを遅らせることは可能ですが 完全に食い止めることはできません @遺伝 骨の強さは 遺伝的要素も影響するといわれており 近親者に骨粗鬆症 特に母親が大腿骨近位部骨折を経験した場合には 注意が必要です ただ 家族間などで似ている生活習慣の影響を 遺伝と混同してしまうことがありますから 自分や家族の生活習慣も見直すことも大切です @骨折経験 大腿骨近位部骨折がある60歳代の女性が 5年以内に再度骨折をする危険性は 骨折をしたことのない女性に比べ 16.9倍も高くなります また 椎体の骨折を一度おこすと 1年以内に5人に1人が 再び骨折をおこすといわれていて 新規椎体骨折のリスクは約4倍 大腿骨近位部骨折リスクは3~5倍に それぞれ上昇します この骨折経験は 骨密度とは独立した危険因子です @体型・骨密度 体重・BMI カルシウム摂取は 骨密度と密接に関連します もともと小柄な人は 骨が小さいため カルシウムの蓄積量も少ない傾向があります さらにやせていて筋肉の少ない人は 骨を支える力が弱いため 骨が弱くなってしまいます 一般に 男性に比べて女性は 骨が細く筋肉も少ないことから 相対的にリスクが高い 思春期の女子はやせ願望を抱きやすくなりますが 無理な食事制限による極端なダイエットは 骨粗鬆症予防のためにも禁物です 骨量は 小学校高学年から20歳頃までの成長期に 一気に増えます この「骨の貯金」をする大切な時期に 極端なダイエットをすると カルシウムやビタミンDといった 骨をつくるための栄養素が不足します また 骨芽細胞を活性化させる 女性ホルモンも減少するなど 骨の形成に大きな悪影響を及ぼし 将来 骨粗鬆症になるリスクを高めることになるのです @喫煙 胃腸でのカルシウムの吸収を阻害し エストロゲンの分泌も抑えるため 骨量不足を招きます 大腿骨近位部骨折のリスクを 1.84倍高めます @過度な飲酒 適度な飲酒は問題ありませんが アルコールを過剰に摂取(1日2単位以上)すると 胃腸でカルシウムが吸収されにくくなります さらに アルコールの利尿作用により 尿と一緒にカルシウムが 体外に排泄されてしまいます 1日3ドリンク以上の飲酒は 大腿骨近位部骨折のリスクを1.68倍高め リスクは アルコール摂取量に依存して上昇します @その他の生活習慣 *偏った食生活 インスタント食品やジャンクフードといった 食塩やリンを多く含むものを過剰に食べていると カルシウムなどの栄養素が不足するだけでなく 吸収されにくくなってしまいます *運動不足 運動不足の人は 骨を鍛えるための負荷(圧力)をかける機会が少ないため 骨の強度が低くなります さらに 筋力やバランス力も衰えてしまうので 転倒・骨折の危険も高まります @FRAX(fracture risk assessment tool;フラックス) WHO(世界保健機関)が開発した 自分自身で骨折発生のリスクを判定できる 評価法です 対象は40歳~90歳の人で インターネットで公開されており 年齢 性別 体重 身長 骨折歴 喫煙の有無 アルコール摂取など 12の質問に答えると 今後10年間の骨折発生の危険率が 自動的に算出されます この危険率が15%以上の場合は 治療を開始した方が良いとされます
高橋医院