高血圧を治療する目的は

高血圧の持続による
心血管病の発症・進展・再発を抑制し
死亡を減少させることです

収縮期血圧が10mmHg下がると
*脳卒中リスクは40%
*冠動脈疾患リスクは20%
下がると言われています

また 糖尿病 肥満など
他の心血管病発症リスクが多いほど
高血圧治療で得られる効果は
大きいとされています

つまり 高血圧の治療は
心血管病リスクコントロールの
基本中の基本となるのです


<治療する際に評価するリスク>

高血圧の治療を考慮する際に まず患者さんが

*どのようなリスク因子を有しているか?

*どのような臓器障害 
 心血管病を有しているか?

を評価します

リスク因子 臓器障害は
下記のようなものがあります

@リスク因子

*65歳以上

*喫煙

*脂質異常

*肥満 特に内臓脂肪型

*メタボ(Mets)

*50歳未満発症の心血管病の家族歴

別格な危険因子としての 糖尿病 CKD


@臓器障害 心血管病

*脳 : 
 脳出血 脳梗塞 一過性脳虚血発作

*心臓 : 
 左室肥大 狭心症 心筋梗塞 心不全

*腎臓 : 
 蛋白尿 アルブミン尿 低いeGFR 
 CKD 糖尿病性腎症など

*血管 : 
 動脈硬化性プラーク 大血管疾患 末梢動脈疾患

*眼底 : 
 高血圧性網膜症

リスク因子のまとめ

@高血圧リスクの層別化

上記のリスク因子 臓器障害の程度を総合的に評価して 
患者さんの「高血圧リスク」を層別化します

*リスク第1層
・リスク因子なし

*リスク第2層
・糖尿病以外の1~2個のリスク因子 
・3項目を満たすメタボ
のいずれかあり

*リスク第3層
・リスク因子3個以上 
・糖尿病 CKD 心血管病 4項目を満たすメタボ
のいずれかあり


<高血圧の総合的なリスク状態の層別化>

*層別化した高血圧リスク

*高血圧の重症度(血圧測定値によるⅠ~Ⅲ度分類) 

により
患者さんの高血圧の「総合的なリスク状態」を層別化し
治療方針を決める際の参考にします

@低リスク
*Ⅰ度高血圧で リスクなし

@中リスク
*Ⅰ度高血圧で リスク第2層
*Ⅱ度高血圧で リスクなし

@高リスク
*Ⅰ度高血圧で リスク第3層
*Ⅱ度高血圧で リスク第2 3層
*Ⅲ度高血圧

リスク層別化のまとめの図


<総合的なリスク状態別の治療方針>

@高リスク

*直ちに薬物治療を開始する


@中リスク

*まず1ヶ月の生活習慣指導を行う

*それでも140/90mmHg以上なら 薬物治療を開始する


@低リスク

*まず3ヶ月の生活習慣指導を行う

*それでも140/90mmHg以上なら 薬物治療を開始する



治療方針決定のチャート

@降圧目標

降圧目標は 140/90mmHg です

但し 糖尿病 タンパク尿陽性CKDの患者さんは
130/80mmHg以上で治療対象となり
降圧目標は 130/80mmHg未満と
より厳しく設定されます


また最近は

血圧は下げれば下げるほどよい 
より低いレベルを目指すのが妥当

と考えられています

というのも 
SPRINT試験という臨床研究で
降圧目標を

*120mmHgとした群(厳格降圧群)

140mmHgとした群(通常降圧群)

の効果を比較したところ

厳格降圧群の方が
一次アウトカム 全死亡 心不全において
優れた効果が得られたからです

厳格降圧による心血管死率の改善を示すグラフ
厳格降圧による全死亡率の改善を示すグラフ

正常域に入れるだけでなく
そのなかでも
より低い値を目標にした方が良いというわけです


高橋医院