前回解説した動脈硬化の危険因子
その数が増えるほど
10年後に心筋梗塞 狭心症などで死亡する確率が
高くなります

危険因子の数が増えると心血管病による死亡リスクが増えることを示した図""


危険因子の数が
1 2 3 4 5個と増えると

冠動脈疾患の発症リスクが
2 4 8 15 31倍になる

と報告されているのです


なかでも

*糖尿病

*CKD

*非心原性脳梗塞

*末梢動脈疾患・PAD

は 高リスク因子とされ

それらの疾患がある人は
それだけで高リスク群と見做されます

ですから
動脈硬化や脂質異常症などを管理する場合は
こうした危険因子の状態を考慮してリスク分類を行い
それに応じて治療を行うことが大切です

<リスク分類>
実際に 年齢 性別 危険因子の数により
高リスク 中リスク 低リスク 
に分類されます

@高リスク

*男性 危険因子2個以上  60歳以上で1個

*女性 60歳以上で危険因子2個以上

@中リスク

*男性 40~59歳で危険因子1個  60~74歳で危険因子0個

*女性 60~74歳で危険因子0~1個

@低リスク

*男性 40~59歳で危険因子0個

*女性 40~59歳で危険因子0~1個


脂質異常症のリスク分類


<脂質異常症のリスクに応じた治療>

たとえば LDL-Cの管理は 
リスクを考慮して下記のように行われます

@一次予防

冠動脈疾患の既往がない場合で
まず生活習慣の改善を行い
その結果により薬物療法の適応を考慮します

一次予防でのLDL-Cの管理目標値は

*低リスクでは <160 mg/dL

*中リスクでは <140 mg/dL

*高リスクでは <120 mg/dL

になります

@二次予防

冠動脈疾患の既往がある場合で
生活習慣の是正とともに
早期からの薬物療法の適応を考慮します

LDL-Cの管理目標値は
<100 mg/dL と厳しくなります

リスク分類による治療目標値

@より厳格な管理が必要な二次予防

家族性高コレステロール血症
急性冠症候群の患者さん
糖尿病 非心原性脳梗塞 PAD CKD メタボ 喫煙

などの危険因子が重複している方は 
より厳密な管理が必要になり

LDL-Cの管理目標値は <70 mg/dL です

二次予防における治療目標値


<高血圧症のリスクに応じた治療>
血圧の管理に関しても同様で

たとえば
降圧薬治療を開始する目安になる血圧

*危険因子がない人は 
 180/110mmHg以上

*糖尿病以外の危険因子が1~2個ある人は
 160/100mmHg以上

*糖尿病 CKD 心臓病がある人は
 130/80mmHg以上

となり

リスクによる降圧薬治療の開始時期

治療目標値

*危険因子がない人は
 140/90mmHg未満

*糖尿病以外の危険因子が1~2個ある人は
 140/90mmHg未満

*糖尿病 CKD 心臓病がある人は
 130/80mmHg未満

となります

合併する疾患による治療目標値の違い

このように 
患者さんが有している危険因子の数により
脂質異常症や高血圧の管理目標値が
異なってくるのです

動脈硬化と生活習慣病が
いかに密接な関係にあるか

そして ひとつの病気を診るだけでなく
綜合的な視点から治療を行うことの大切さを
ご理解いただけたでしょうか?
高橋医院