COPDの診断に関わる解説をします

<診断基準と疑うべき状況>

@診断基準

長期の喫煙歴などの暴露因子がある

*気管支拡張薬吸入後のスパイロメトリーで
 1秒率(FEV1/FVC)が70%未満
 であることを確認する

*他の気流閉塞をきたしうる疾患を除外すること

COPDの診断基準

スパイロメトリーについて説明する図

@疑うべき状況

*40歳以上で喫煙歴がある

*労作時呼吸困難がある

*風邪を繰り返す 回復に時間がかかる


<スクリーニングのための質問票>

COPDの罹患の可能性を疑った場合
下記の質問票を用いてスクリーニングします

COPDのスクリーニングのための質問票


@年齢

*40~49歳 0点
*50~59歳 1点
*60~69歳 2点
*70歳以上 3点

@風邪をひいていないのに 
 痰が絡んで咳が出ることがあるか?

*いつも 1点
*ほとんどいつも 1点
*ときどき 1点
*まれに 0点
*ほとんどない 0点

@走ったり 重い荷物を運んだりするとき
 同年代の人と比べて息切れしやすいか?

*はい 1点
*いいえ 0点

@この1年間で走ったり 
 重い荷物を運んだりするとき
 ゼイゼイ ヒューヒューを
 感じることがあったか?

*いつも 2点
*ほとんどいつも 1点
*ときどき 0点
*まれに 0点
*ほとんどない 0点

@これまで 
 タバコをどれくらいの本数吸っていたか?
 1日の平均本数X喫煙年数の合計

*吸わない 0点
*1~399 1点
*400~999 2点
*1000以上 3点

以上の総合点が4点以上だと
COPDにかかっている可能性ありと判断されます


<スパイロメトリー検査>

COPDの診断には
スパイロメトリーによる気流閉塞の検出が
必須になります

スパイロメトリーは
健診などで行われる肺活量の検査です

スパイロメトリー検査の説明図

@スパイロメトリー

最大吸気から(最も深く息を吸う)
最大努力により
一気に呼気する(吐き出す)して
その動態を記録に残します

実際に検査をされたことがある方は
イメージできると思いますが

肺活量は
どれだけ吸えるかでなく 
どれだけ頑張って吐けるか
を評価するものです

検査をするときに 検査技師さんが
「ハイ 頑張って 
 吐いて 吐いて もっと吐いて!」
と 隣で大きな声をかけられるのは
そうした理由からです

検査で思い切り息を吐いている人

この解析から
*FEV1・1秒量
 =1秒間に吐き出せる量

*FVC・努力性肺活量
 =思い切り吸ってから思い切り吐き出せる量

FEV1・1秒量 FVC・努力性肺活量の説明図

*1秒率
 =1秒量の実測値 / 年齢 性別 身長から予測される1秒量

1秒率の説明図

の各指標が求められます

@呼気時に末梢気道が閉塞する

1秒率が70%未満
つまり最初の1秒間に吐ける量が
全体の肺活量の70%未満だと 

気流閉塞・閉塞性換気障害について説明した図

気流閉塞・閉塞性換気障害と診断されます

気流閉塞・閉塞性換気障害とスパイロメトリー検査結果との関連を示す図

吐こうとしたときに気道が閉塞するので
吐くスピードが遅くなり
1秒間に吐ける量・1秒量が減少するのです

@気管支拡張薬吸入後に測定する

気管支喘息だと 
気道閉塞は拡張薬で改善するために
喘息とCOPDの鑑別ができます


<重症度分類>

@1秒率で評価した 気流閉塞の障害の程度により
 重症度が決まります

@重症度分類

*Ⅰ期 軽度
 %FEV1≧80%

*Ⅱ期 中等度
 80%>%FEV1≧50%

*Ⅲ期 高度
 50%>%FEV1≧30%

*Ⅳ期 極めて高度
 30%>%FEV1

重症度分類を示した図

<病型分類>

気腫型 非気腫型がありますが
CT検査で容易に分類されます

@気腫型

日本に多いタイプで
痩せている人が多い

気腫の分布 重症度は
遺伝的素因 FEV1の低下
予後 骨粗鬆症 身体活動性・筋肉量と関連します

@非気腫型

気道病変が優位なタイプで
喘息 細気管支炎などとの鑑別が重要

病型分類を示した図

@CTで両方が多いタイプ

呼吸困難などの症状が強く
増悪を起こしやすいとされています
高橋医院