脳梗塞とは?
脳卒中でいちばん頻度の多い 脳梗塞について説明します <脳梗塞とは?> @どんな病気? さまざまな原因により 血管の中に 動脈硬化をともなう血栓ができたり 他の場所から塞栓が飛んできたリして それら血栓 塞栓が脳血管に詰まることで 血管の狭窄 閉塞が生じ 脳組織に血液が流れなくなり 虚血状態が起こり 神経細胞が死んでしまう そのために さまざまな神経症状が現れてくる病気です 発症してから4~6時間以内までなら 血管が詰まって死んだ部分の周囲(ペナンブラ領域)が 虚血から回復できるので この時間帯が 血流再開を目指した超急性期治療の リミットになります @出血性梗塞 脳梗塞では 「出血性梗塞」という病態が起こることがあります 脳梗塞の発症で生じた二次的線溶亢進や 血圧の変動の影響で 脳血管に詰まった血栓が移動したり 断片化して 血管が再開通して 血流が再灌流することがあります しかし 血管の閉塞が生じた部位が ダメージを受けて変化したあと そこに血流の再灌流が起きると そこから出血してしまい 「出血性梗塞」が生じて 脳浮腫 ヘルニアに進展して 予後不良になります 再開通例の40%が 出血性梗塞に移行するとされています 治療の際に充分注意すべき点です <疫学> @日本人は脳がやられやすい 日本では欧米と異なり 脳卒中の頻度が心筋梗塞の3倍多いのが特徴です 心臓より脳の血管の方が詰まりやすい @昔は脳出血が多かった 1960年代には 脳卒中は 全体の死因の1位で 脳出血が約77%を占め 脳梗塞は約13%でした 塩分のとり過ぎで 200mmHg以上の高血圧になり 脳出血を起こして亡くなる人が多かったのです 脳梗塞の原因では 高血圧の関与が大きいラクナ梗塞が多く約40%で 動脈硬化が関与するアテローム血栓性梗塞は約20%でした @今は脳梗塞が増えた それが2000年代に入ると 高血圧の早期発見 薬や減塩での 血圧コントロールの効果で 脳卒中の死亡率は第3位まで低下し 現在は第4位です 脳出血は約17%まで減りましたが 逆に脳梗塞は約73%にまで増えています 脳梗塞の原因では 動脈硬化が原因のアテローム血栓性が33%と増え ラクナ梗塞が31%と減少し 心原性が28%と増加しています 食生活の欧米化で動物性脂肪をとり過ぎ 脂質異常症 糖尿病 肥満などが増加して 動脈硬化が進み アテローム血栓性が増加しました また 加齢による心房細動の有病率上昇を背景に 心原性の増加が認められています 脳卒中の死亡例の約60%が脳梗塞です 発症率は低下しているものの 低下率は鈍化していて 男性では2000年代になってむしろ増加傾向にあります 患者数は272万人で 高齢化にともない 今後も増加すると見込まれています @患者さんの性差・年齢差 1000人当たりの発症率は 男性4.2人 女性2.1人で 全体として男性が約60%を占めています 発症年齢は 男性が68.7歳 女性が73.6歳で 女性は年老いてからの発症が増えるようです @発症する場所 自宅での発症が80%で最多で 日中の活動時の発症が44% 安静時34% 就寝時13% となっています @入院を余儀なくされる率 入院期間 入院治療率は がん 心疾患より多く第1位で15.9万人 多くの場合は 発症したら入院して治療することになります 入院期間は 他の疾患より長く 平均3ヶ月で最長です 後遺症に対するリハビリなどがありますから どうしても入院期間が長くなります このように脳梗塞は 減少傾向にあるとはいえ まだまだ日本人にとって大きな脅威であることは 間違いありません
高橋医院