合理主義と経験主義
哲学の歴史を眺め その議論を理解しようとするときに欠かせないのが 「合理主義と経験主義」という物差しです <合理主義と経験主義> @合理主義・理性主義 人が生得的に生まれ持った知性的な能力により 知識が理解できる とする考え方で プラトンやライプニッツが発展させました @経験主義 人が物事を知るのは 経験を通して知識が生み出されるから とする考え方で アリストテレスやロックが発展させました 「合理主義と経験主義」という物差しを用いて 古代から近代にいたるまでの哲学の流れを 理解することができます <古代哲学> ギリシャ哲学は プラトンの合理主義 と アリストテレスの経験主義 の対立と解釈できます @プラトンのイデア論 プラトンが提唱した「イデア」は 普遍的な概念です 人はイデアを有しているので それによって個別の対象を認識できる イデアは先天的に有しているもので 経験により得るものではない 知識は 生まれながらに持っているものだが 生まれた時に全て忘却してしまうので それを思い出すことが 学ぶことである プラトンは そう語りました イデアは 全てのモノを包括する 天上界のようなイメージで モノの原型のような形です これが 合理主義 理性主義的な考え方の根幹となります @アリストテレスの経験論 一方 アリストテレスは 個々のモノから超越した存在の 普遍的なイデアを認めませんでした 彼は 現実的なもの 経験的なものから 出発しようとする立場をとり 具体的に 経験的なものを積み重ねながら 学問を作っていこうとしました 心は 何も書かれていない白板で 経験により さまざまなことが書き込まれていく 形は 形相(エイドス) と 質料(ヒュレー) からなる 質料が形相を規定することで 個々のものが成立する アリストテレスのこうした考え方は 後世のあらゆる学問に多大な影響を及ぼしました アリストテレスは 三段論法を作った論理学の父でもあり カテゴリーという言葉を作り 領域を分け その領域全体をひとまとめにして 共通にあるものを探り 考えました 彼の哲学は 形而上学 メタフィジカと呼ばれ 自然的 経験的世界の 形があるものを超えるようなもの を捉えようと試みました 存在論のもととなる 「存在とは何か」という問いかけを投げかけ 人の思考過程 考え方の基本を作り上げたとされています <中世哲学> 前回ご紹介した 解釈や評価が分かれる中世哲学ですが その屋台骨を作ったのが アウグスティヌスとトマス・アクイナスで それぞれが プラトン アリストテレスの系譜を引いています @アウグスティヌス 中世の始まりに活躍した彼の考え方は プラトンの合理主義を受け継いだ 新プラトン主義と呼ばれます 「神の国 地上の国」の 二世界説を唱えて 神の国を プラトンのイデアの世界のように解釈して描きました @トマス・アクイナス 一方 中世がピークを迎えた頃に活躍した トマス・アクイナスは 中世のスコラ哲学を体系化しました この時代のヨーロッパに アラビア世界からアリストテレス哲学が逆輸入され ヨーロッパ世界は アリストテレスの存在を知ることとなりましたが トマス・アクイナスは アリストテレスの経験論を用いて 聖書の教えを理論化しました
高橋医院