ヒトが 
食物を食べて栄養素を摂り
呼吸をして酸素を取り入れる
ことにより

日々の活動や生命活動を維持していくための
エネルギーが作られることを
説明していますが

その途中から
 電子がどうとかこうとか 言われはじめて

どうも頭の中がこんがらがってきて
閉口されているのではないでしょうか?

そこで 
どうして食物からエネルギーが得られるのか?
その基本概念を解説したいと思います

最もプリミティブな疑問ですが
なぜ 栄養素には
エネルギーが含まれているのでしょう?


<なぜ栄養素にはエネルギーがあるのか?>

それは 栄養素は化合物だからです

栄養素が化学合成される際には 
エネルギーが必要とされ
作られた栄養素には 
そのエネルギーが貯めこまれて

栄養素が分解されるとき
貯めこまれていたエネルギーが
放出されるのです

このあたりは専門外なので
もしかしたら
間違っているかもしれませんが

グルコース分子を形成する 
炭素 水素 酸素の間の化学結合に
エネルギーが貯めこまれていて

代謝反応により
分子が分解されていく過程で

下図の左下に示されている
C-O(炭素-酸素) 
C-H(炭素-水素)などの
それぞれの原子間の化学結合に
貯めこまれているエネルギーが放出される

そんなイメージでしょうか?

原子間の化学結合に貯めこまれているエネルギーが放出される図

たとえば グルコースが分解されるとき

解糖系を経てピルビン酸を経てアセチルCoAになるまでに
グルコースが有するエネルギーの
15~30%が放出され

アセチルCoAがTCA回路によって
完全に分解されると
70~80%のエネルギーが放出され

解糖系 TCA回路で栄養素から寝るぎーが放出されていく過程の図

それらの放出されたエネルギーが
電子伝達系で 
最終的にATPに変換されます


<エネルギー放出は 酸化還元反応により行われる>

さて 
栄養素に貯めこまれたエネルギーを放出する
分解反応

酸化還元反応です


酸化還元反応の説明図


@酸化還元反応は
 電子をやり取りする反応である

酸化還元反応とは
物質間の化学反応の過程において
電子(e)の授受がある反応のことで

生体内には
200種類以上の酸化還元酵素があり
これらがさまざまな反応で電子の移動を行い 
生命活動を維持しています

つまり

エネルギーは
酸化還元反応で作られ

その酸化還元反応は 
物質間の電子の授受により行われているので

電子(e) 

がキープレーヤーとして登場してくるのです

食物からエネルギーを得る過程で 
なぜ電子が登場してくるのか
イメージできたでしょうか?

酸化還元と電子の関係図

栄養素の代謝過程においては

酸化反応により
化合物が分子に分解され 
結合エネルギーが放出されます

このとき
エネルギーは
どのように化合物から放出されるかというと
電子の放出によってなされます


@水素が電子の運搬役になる

そして 多くの場合
電子は単独では存在できないので
水素原子電子の運搬役として機能します

酸化還元と水素原子の関係図

ですから
水素が栄養素のエネルギーを担っている
とも言えるわけで

食物は水素を多く含むほど
高カロリーということになります

栄養素の解説の際にまた言及しますが

脂質が糖質より高いエネルギーを有しているのは
糖質より水素の含有量が高いからです


@酸素が必要とされる理由

そして 
電子を運搬する役目を終えた水素は 
酸素と結合してになります

下図は 次回詳しく説明する 
電子伝達系の概略ですが

右から2番目の複合体Ⅳでみられるように
電子伝達系の最後の段階で 
水素酸素と結合してになり 
安定した状態になります

電子伝達系の概略図

呼吸で体内に取り込んだ酸素は 
ここで必要になってくるわけです

もしヒトが呼吸できなくなって 
酸素を取り込めなくなると

水素が電子を伝搬することで
栄養素から放出したエネルギーを用いて
ATPを作る工程を
完遂できなくなるので

ヒトはエネルギーを得ることが出来なくなり
さまざまな生命活動が維持できません

これが 
呼吸が止まると命が途絶えてしまう理由です


だいぶ 
こんがらがってきたかもしれませんから 
ここまでの話を整理すると

*食物は 
 それを構成する原子間の化学結合によるエネルギーを
 内包していて

*食物が分解されて
 エネルギーが放出される過程は
 酸化還元反応で

*酸化還元反応は
 電子の受け渡しが行われる反応で

*電子の受け渡しには 水素が関与していて

*電子を運搬し終えた水素は
 呼吸で得た酸素と結合して水になる

ということです

少し頭の中が整理されてきたでしょうか?
 
さて もう少し説明させてください

<電子の伝達体 NAD+ NADH>

TCA回路電子伝達系では

水素とともに電子を受け取ったり供給したりして
酸化・還元反応を仲介している物質があります

それが NAD+/NADH です

NAD+
ニコチンアミド リボース(五単糖) ピロリン酸 アデノシン
から構成され

ニコチンアミドの原料は
ビタミンBの1種のニコチン酸です

生体にもっとも広く分布する電子の伝達体
さまざまな酸化還元反応や脱水素反応に
関与しています


電子伝達体としてのNADの説明図


NAD+は酸化型 
NADHは還元型

相互の型を可逆的に行き来して 
電子の授受を行い

*解糖系でのグルコースのリン酸化反応

*TCA回路での
 アセチルCoAから水素を取り出す反応

などの種々の反応で 
脱水素酵素の補酵素として働いています

グルコースの分解過程では
解糖系とTCA回路で中間代謝物が何度か酸化され
NAD+からNADHが生成されます

生成されたNADHは 
電子伝達系に入り

その反応過程で
次々とNAD+との間で電子の受け渡しを行い

この一連の酸化還元反応
つまり電子の流れ(=電流)で得られたエネルギーを利用して
最終的にATPが合成されます


栄養素に蓄えられていたエネルギーが
分解されて放出され
生体が利用できるエネルギーのATPが作られますが

その本体は 酸化還元反応 であること

酸化還元反応の実態は

NAD+/NADHの間の電子(e)の授受 であること

が イメージできたでしょうか?

最後におまけですが

このように
生命活動の本質を担っている電子の伝達に
欠かせないキープレーヤーである
NAD+の構成分子のひとつが

ビタミンB(ニコチンアミド)であることに
注目してください

ビタミンBを構成要素に持つNADの構造図

ビタミンBが
ヒトに欠かせない微量栄養素である理由が
理解できると思います

それから 最近NADHは
老化制御に関連する物質として注目されていますが
そのあたりは また稿を改めて説明します

さて 次回はいよいよ
ATPが産生される現場である電子伝達系の解説をします
高橋医院