中央区・内科・高橋医院の
健康のための栄養学に関する情報 


ヒトの体にとって 
エネルギーを得ることがいちばん大切ですから

摂取した栄養素が足りないときや
激しい運動で急にエネルギーを使った時などは
体内の成分からエネルギーを得るため

逆に

過剰な栄養素を摂取したときは
体内にエネルギーを備蓄するため

糖質 脂質 タンパク質は
お互いの代謝間で 
クロストークします


<三大栄養素はクロストークしている>

三大栄養素の解説を始めたばかりで
それぞれの栄養素に関する知識もないのに

いきなり
各栄養素のクロストークなんて言われて
面食らうかもしれませんが

試験管内では
糖質 脂質 タンパク質は
別々に検討できますが

ヒトの体内では
各栄養素が複雑にクロストークして
エネルギーを得たり 
溜めこんだりしているわけです


もちろん最初は
個々の栄養素について
詳しく学ばねばなりませんが

体内で起こっている現象を理解しようとすると
そのように縦糸方向の知識だけでは
全体像がつかめなくなります

ですから 横糸方向の知識
各栄養素のクロストークについて
学ぶことが重要です

まず そうした事実を認識していただいてから
個々の栄養素の説明をした方が良いと思い
敢えて最初に
クロストークの話をすることにしました


<三大栄養素の分解と吸収>

食物に含まれる
糖質 脂質 タンパク質は
それぞれ胃や腸で分解され

糖質は グルコースなどの単糖類
脂質は 脂肪酸グリセロール
タンパク質は アミノ酸

として吸収されます

3大栄養素が消化される部位をまとめた図


このそれぞれが 
血流にのって体内を移動し
各栄養素が
体内で代謝・合成される際の基本単位
となります

で クロストークですが

<糖は 過剰だと脂質に変換される>

ミトコンドリアで 
グルコースから
解糖系TCA回路電子伝達系の経路で
エネルギー(ATP)が作られます

余ったグルコースは
グリコーゲンに変換され
肝臓筋肉に蓄えられます

グリコーゲンが肝臓 骨格筋に蓄えられることを示す図

栄養過剰で高血糖になり
グリコーゲンの貯蔵容量がオーバーすると

過剰なグルコースは
脂肪細胞に取り込まれ
アセチルCoA→マロニルCoAを経て
脂肪酸に変換され
中性脂肪として蓄えられます

糖質がアセチルCoA→マロニルCoAを経て中性脂肪になり 脂肪に蓄えられることを示した図

こうして
過剰な糖質は中性脂肪になり
肥満が誘導されます

過剰な糖質 脂質が中性脂肪として蓄積されることを示した図


<脂質は糖に変換されない>

中性脂肪は
分解されて脂肪酸になり
ミトコンドリアに入り
β酸化という過程によりアセチルCoAに変換され
TCA回路→電子伝達系の経路で
ATPが作られます

(下図右のオレンジ色の経路)

3大栄養素からATPが産生される過程を示した図

運動などでエネルギーが使われて
肝臓などに蓄積された
グリコーゲンが枯渇してくると

脂肪組織の中性脂肪が
分解されて脂肪酸になり
エネルギー源として使われます

しかし
脂肪酸がグルコースに変換されることは
ありません

<タンパク質は エネルギー不足だと
 糖にも脂質にも変換される>

タンパク質が
エネルギーとして利用される頻度は
多くありませんが

運動時はエネルギーの10%が
タンパク質・アミノ酸から供給されます

@アミノ酸はTCA回路に入りATPを産生できる

その場合 
αアミノ基が取り除かれ
脱アミノ化されたアミノ酸が
(下図で赤・青のアルファベットで示されたもの)

TCA回路の中間代謝物
(下図で緑文字で示されたもの)に変換され
続く電子伝達系でATPが作られます

タンパク質の脱アミノ化されたアミノ酸がTCA回路に入ることを説明する図


@アミノ酸はグルコースに変換される

また
エネルギーが欠乏し
グリコーゲンが使い果たされると

グルコースに変換され得るアミノ酸(糖原性アミノ酸)が
脱アミノ化された後に
TCA回路の中間代謝物の
ピルビン酸 アセチルCoA αケトグルタル酸
などに変換され

TCA回路をまわり
解糖系をさかのぼって
グルコースが作られます
(下図で 中央の列を下がり 左の列を上がる経路)


糖源性アミノ酸からグルコースが糖新生される過程を示した図

この現象を 糖新生と言います

@アミノ酸は脂肪酸に変換される

一方

脂質に変換され得るアミノ酸(ケト原性アミノ酸)は
脱アミノ化された後に
アセチルCoAに変換され
脂質代謝経路をさかのぼって
脂質(脂肪酸)に転換されます

ケト源性アミノ酸から脂肪酸が作られる過程を示した図


<アミノ酸は
 TCA回路の中間代謝体から作られる>

TCA回路の中間代謝体の
αケトグルタル酸に
アミノ基が転移されると
グルタミン酸が合成され

グルタミン酸のアミノ基の
他のTCA回路中間代謝体への結合により
種々のアミノ酸ができます

たとえば

オキザロ酢酸にアミノ基がつくと
アスパラギン酸になり

ピルビン酸にアミノ基がつくと
アラニンになります

アミノ酸は  TCA回路の中間代謝体から作られることを示す図



<3大栄養素は臨機応変にTCA回路で互いに変換しあう>

このように
糖質 脂質 タンパク質は
それぞれが
エネルギー源として用いられるだけでなく

*エネルギー不足のときは
 タンパク質から糖質が作られますし

*エネルギー過剰のときは
 糖質が脂質に変換され蓄えられます

*タンパク質は 脂質の材料にもなり得ます

つまり 
糖質 脂質 タンパク質の代謝は
クロストークしていて

体の状況に応じて

*糖質から 脂質へ 

*タンパク質から 糖質や脂質へ

と 臨機応変に互いに変換しているわけです

3大栄養素のクロストークを示す図

そして
このクロストークが起きる場がTCA回路です

TCA回路は 
既に説明したように
10種類の反応の連鎖からなる
循環型サークル反応ですが

各反応でできる中間代謝体が
糖質 脂質 アミノ酸の代謝に
繋がります

まさに 
栄養素のクロストークの場といえます

3大栄養素とTCA回路のつながりを示す図

TCA回路は
栄養素の分解物を材料にしてエネルギーを得る過程
という印象が強いですが

上述した
糖新生 アミノ酸合成 脂質合成にみられるように

グルコースや脂肪酸やアミノ酸から 
TCA回路の中間代謝物を経由して
糖質 脂質 タンパク質が合成される

TCA回路には
そうした合成に貢献する側面もあります


書き手も医学生のときは
TCA回路 面倒くさい! 
という印象でしたし

ゲノム全盛の現代では
こうした生化学反応は古臭いとも思っていましたが

あらためて勉強し直してみて
よくこんな複雑な回路が解明できたものだと 
ちょっと感嘆しています

勉強してると 何度も思うことですが
ホントにヒトの体は
複雑で精巧にできているものです


さて
今日の話は 
こんがらがっていてよくわからなかった!

と 不満に思われている読み手の方も
多いかもしれませんが

次回から 
各栄養素について詳しく説明しますので

それらを読み終わってから
もう一度 今日の話に戻ってきてください

そうすると
なんとなく解ったような気分になるはず 
です?(笑)

 

高橋医院