何らかの病気の合併症として 
あるいは 薬剤の副作用として
骨粗鬆症が発症する場合があり 

続発性骨粗鬆症と呼ばれています

原発性骨粗鬆症と異なり 
性差がなく
男性でもかかりやすいのが特徴です

続発性骨粗鬆症のまとめ

<原因の分類>

@内分泌疾患

*副甲状腺機能亢進症

*クッシング症候群

*甲状腺機能亢進

@生活習慣病

*糖尿病

*慢性腎疾患(CKD)

@その他の疾患

*慢性閉塞性肺疾患(COPD)

*関節リウマチ

@薬物

*ステロイド薬

*ワーファリン


<糖尿病>

もともと骨量が比較的多い人でも 
糖尿病になると
骨の新陳代謝のバランスが崩れ 

さらにコラーゲンの劣化により骨質も悪くなって
骨粗鬆症による骨折を招きやすいことが
わかってきました

年代別の糖尿病患者の骨密度の健常人との比較のグラフ

大腿骨近位部骨折リスクは
1.4~1.7倍上昇するとされ

日本の検討では 
椎体骨折は
男性で4.7倍 女性で1.9倍上昇しています

糖尿病の人の骨折の起こる頻度と骨折が起こりやすい理由の説明図


原因としては 
骨質の劣化に起因している割合が大きく

*酸化ストレス

*AGEsの一種のペントジン架橋が増え 劣化させる

*インスリンシグナルが 骨芽細胞の分化を抑制し 
 骨形成を低下させる

*皮質骨の多孔性が増加している

といった機序も考えられます

糖尿病で骨粗鬆症が起こるメカニズムの解説図
糖尿病では

骨形成マーカーのオステオカルシンが
低下していますが

血糖コントロールが改善すると 
オステオカルシンは上昇します


骨粗鬆症のリスクは 
糖尿病のコントロールが悪いと上昇し

*A1Cが7.5%以上

*罹病期間が長い

*インスリン治療を必要とする

などの状態だと リスクが高まります


治療はまず体重減少で
内臓脂肪が減少すると
骨質劣化が改善される可能性があります


骨粗鬆症治療薬の 
ビスホスホネート テリパラチドの
有効性が期待されています


糖尿病治療薬そのものの影響もあり
チアゾリジン薬は PPARγを活性化して
脂肪分化を促し骨形成を抑制します


<脂質異常症>

悪玉コレステロールのLDLは

*骨密度と負の相関がある

*骨折危険因子である

との報告があります

酸化LDLが 
骨芽細胞の分化を抑制し 
PTHの骨形成作用を阻害するとされ

Wnt系が
LDLと骨粗鬆症を結び付ける可能性が
指摘されています


また 脂質異常症治療薬のスタチンが
骨折リスクを低減させると言われています 



<高血圧>

高血圧の原因となる
交感神経系 
レニン・アンギオテンシン系の亢進は

骨形成抑制 骨吸収促進により 
骨代謝に負の影響を及ぼします

女性では 
高血圧と大腿骨近位部の骨密度低下の関連あり
骨折の危険因子ともなっています


降圧剤そのものの影響もみられ

*ループ利尿薬は 骨量減少

*サイザイド利尿薬は
 骨量増加 骨折リスク低下

*β遮断薬 ACE阻害薬 ARBは
 骨折リスク低下

といった作用を有しています



<慢性腎臓病 CKD>

CKDは 腎臓の機能が低下し続ける病気で

食事や喫煙などの生活習慣 
肥満 糖尿病など他の生活習慣病
とも密接な関わりがあります

CKDは骨質の劣化を招くため 
骨密度が比較的高くても骨がもろくなり
骨折のリスクが上昇することがわかってきました

大腿骨近位部骨折リスクは
5.2%上昇するとされています

CKDの人の骨折が起こる頻度と骨折が起こりやすい原因の解説図

*続発性副甲状腺機能亢進

*無形性骨症

*ビタミンD欠乏

*低カルシウム 高リン血症

などが 関与します

CKDで骨・ミネラル代謝異常が生じるメカニズムの解説図

CKDと骨粗鬆症は 
互いの病態に悪影響を及ぼし合います

骨粗鬆症で見られる 骨からのリン放出が
副甲状腺機能亢進を引き起こしますし

リンは血管を傷害するので
腎機能低下を誘導します


一方 CKDで見られる 
カルシウム・リンの代謝異常が 
骨粗鬆症を増悪させます



<慢性閉塞性肺疾患 COPD>

骨密度の低下 骨折リスクの上昇を認め
男性でも骨折リスクが高まっています

COPDの重症度が高いほど 
骨粗鬆症のリスクが高いと言われています

COPDの人の骨折が起こる頻度と骨折が起こりやすい原因の解説図
機序としては

*TNF IL-6などの炎症性サイトカインによる
 RANKL発現亢進を介した骨吸収促進

*ホモシステイン増加による骨質の劣化

などが想定されています


また 椎体骨折による脊柱変形が
呼吸機能低下に悪影響を及ぼし
悪循環を形成しています


<副甲状腺機能亢進症>

副甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで
カルシウムを蓄えて骨をつくる働きより
骨からカルシウムが溶け出す働きの方が
活発になってしまい

その結果 
骨密度が低下して 骨粗鬆症になります



<関節リウマチ>

関節リウマチそのものと 
治療に使われることがあるステロイドの影響により
骨粗鬆症および骨折のリスクが高まります

有病率は約2倍で 骨折リスクも有意に高く
ステロイド未使用でも充分に高いので
注意が必要です

関節リウマチの人の骨折が起こる頻度と骨折が起こりやすい原因の解説図
危険因子としては

*女性 高齢

*1日のステロイド使用量が多い

ことが挙げられています

ビタミンDの不足 欠乏が多いので
サプリの服用や日光浴が推奨されています

治療は リウマチ自体のコントロールが重要で
できるだけ使用するステロイドの量を減らし

骨吸収抑制薬の ビスホスホネート デノスマブ
活性型ビタミンD製剤などの
骨粗鬆症治療薬も用いられます

高橋医院