中央区・内科・高橋医院の 健康診断に関する情報

ちょっと緊張して健診に行き
最初に行われるのが身体検査ですが
以下の項目がチェックされます

<体重>

@標準体重 = 身長(m)2 x 22

1年間の増減が1~2Kgだと問題ありませんが
それ以上増えていると
運動不足や食べ過ぎ傾向があり黄信号です

逆にダイエットもせずに減っていると
がんや糖尿病などが
潜んでいる可能性があります

体重計に乗る人

<BMI>

@体重(Kg)/ 身長(m)2 

基準値は22で
25を超えると肥満とされます

BMI値による肥満の評価を示した図

体脂肪率 ウエスト周囲長と相関が高く

冠動脈疾患 脳血管障害など
肥満に関連して発症する健康障害
死亡リスクに関連します


@疾患合併率との関連はJカーブを示します

疾患との合併率が最も低いのは
男性22.2 女性21.9で

それ以下でも以上でも 高くなります

BMIの基準値が22とされるのは 
そうした理由によります

BMI値と疾患合併率との関連を示すグラフ

@分布

>25は 男性28.6% 女性20.3%
ここ十数年で2~4倍に増加しています

>30の高度肥満は 3.5%

性別 年齢別のBMI値を示すグラフ

@日本人の特徴

*日本では 高度な肥満は少ないです

*軽度肥満(BMI 26~27.9)でも
 高血糖 高血圧
 高中性脂肪 低HDL 高コレステロールの
 リスクが2倍以上で
 軽度肥満でも
 健康障害につながりやすいのが特徴です

*BMIが低くても
 内臓脂肪量が多い人がかなりいます



<腹囲・メタボ健診>

メタボ健診は

将来 狭心症 心筋梗塞 脳梗塞などの
心血管疾患を起こさせないように
予防するため

リスク因子である
メタボリック・シンドロームがあるか
判定するために行われる検査です


@ウエスト周囲長は お臍の高さで測定します

腹囲を測る部位を示す図

*生活習慣病の原因となる
 内臓型肥満をチェックするために計測します

*腹囲を測ることで
 内臓脂肪の蓄積がチェックできます

*男性は85cm以上 女性は90cm以上だと
 基準値超えとされます

ウエスト径と内臓脂肪量との関連を示す図表

@メタボ診断

上記のウエスト周囲長を超えていて

なおかつ 血圧 血糖値 脂質のうち

2項目が基準値を超えると
メタボリック・シンドロームと診断され

1項目が超えると 予備軍とされます

*血圧
 最高130mmHg以上 最低 85mmHg以上
 いずれかまたは両方

*血糖
 空腹時110mg/dL以上

*脂質 
 中性脂肪(TG) 150mg/dL以上 
 HDL-C 40mg/dL未満
 いずれかまたは両方

メタボリック・シンドロームの診断基準を記した図

各項目が軽度異常でも
複数合わせ持つと
心筋梗塞 脳卒中の発症リスクが
高まります

メタボリック・シンドロームのリスク数と心筋梗塞 脳卒中の発症リスクの関係を示したグラフ

<血圧>

@140/90mmHgが基準値

*上の血圧 心臓が収縮したときの圧
*下の血圧 心臓が拡張したときの圧

160/100以上だと 
治療の適応となります

血圧の基準値 高血圧の重症度を示す図

@高血圧は 
 心筋梗塞 脳梗塞 腎不全など
 怖い病気の引き金となります

高血圧が引き起こす病気をまとめた図

@原因

*加齢 肥満 ストレス 運動不足
 などの要因が考えられます

*家族に高血圧の傾向があると
 体質を受け継ぎやすいとされます


血圧が高いからといって 
すぐに異常が起こるわけではありませんが

高い状態のまま長い期間放置することで
合併症のリスクが高まります

定期的に数値を観察しながら
食事や運動などで改善するように
心がけたいものです


男性に多いですが
女性は閉経後に血圧が上がるので
50歳を過ぎたら注意する必要があります


性別 年齢別の高血圧有病率を示すグラフ


高橋医院