中央区・内科・高橋医院の 健康診断に関する情報


健診では 心電図 レントゲン検査も行われます

<心電図>

@心電図の波形

*心電図の波形は
 主に P波 QRS波 T波 からできています

心電図の波形

*心臓は
 右心房 左心房 右心室 左心室の
 上下左右4つの部屋から成り

 右心房から刺激が発せられ
 房室結節→ヒス束→右脚・左脚へと
 興奮が伝わります

心臓内の興奮の伝わり方と心電図の波形の関連を示した図

P波は
 心房の興奮を示しています

QRS波は
 心房からの刺激が
 刺激伝導系を通って
 心室(ヒス束→右脚・左脚)が興奮したときに
 起こる波形です

T波は
 心室が
 興奮から醒めていく過程(再分極)を表します

*P波の始まりから次の始まりまでを
 結んだ線を基線といい
 基線より上向きに現れる波を陽性波
 下向きに現れる波を陰性波といいます

心臓内の興奮の伝わり方と心電図の波形の関連を示した図その2

心電図検査では これら各波の異常を測定して
心疾患の可能性を診断します


@異常所見が意味すること異常Q波 
 心筋梗塞 心筋症の可能性ありますが 
 健常者でもみられることがあります

*r波増高不良
 左室肥大 梗塞の回復後に出現します
 健常者でもみられることがあります

*右軸偏位 左軸偏位
 心配ありません
ST上昇
 さまざまな原因 梗塞の可能性もありますので
 要受診です

*ST低下
 心肥大 狭心症の可能性があります
 胸痛などの症状がある場合は 受診をお勧めします

*平低T
 心筋梗塞 心肥大の可能性がありますが
 健常者でもみられることがあります

*PQ短縮
 心房から心室への刺激伝達系の異常の疑いがあり
 発作的な動悸がある場合は 受診お勧めです
*房室ブロック
 心房から心室に刺激が伝わる過程に異常があるため
 心室の興奮が通常より遅れたり 欠落したりしてしまい
 脈が遅くなります
 高度な場合は心臓の病気の可能性がありますので
 要受診となります


*上室性期外収縮
 心房から異常な刺激が発生し 心拍が一瞬不規則になります
 ほとんどの場合は治療は不要ですが
 頻発する場合は 心房細動に伸展する危険があるので
 要受診です(特に中年女性・高齢者)

*連発 多発する上室性期外収縮
 必ず受診


*QRS幅の広い頻拍
 心室頻拍 変更伝導現象 WPW症候群の可能性があり
 必ず受診です

*QRS幅の狭い頻拍
 上室頻拍 心房粗動の可能性があり 必ず受診です

*徐脈
 脈拍数が少ない状態で
 マラソンなど強く長い運動習慣のある人
 甲状腺低下などでも起こります
 40以下の高度徐脈
 息切れ めまい 失神が起こる場合は
 必ず受診です


*ブルガダ型不整脈
 心室細動 心室頻拍などの
 危険な不整脈が起こる可能性あり
 失神発作があった人
 近親者に突然死の人がいる場合は
 必ず受診してください

心電図で要精密検査になった場合
循環器内科を受診してください

心エコー ホルター心電図などの
さらに詳しい検査により
心臓の病気の有無をチェックする必要があります


<胸部レントゲン>

@肺の異常所見

*結節影
良性 悪性の腫瘤 肺結核 肺真菌症
などが疑われます
胸部レントゲンで観察される結節影


*浸潤影
肺炎 がん などが疑われます

胸部レントゲンで観察される浸潤影

異常所見があれば CT検査がお勧めになります

所見があっても
過去の炎症の残存で 病気ではないこともよくあります


@心臓の異常所見

*大動脈硬化 拡大 大動脈弓突出

胸部レントゲンで観察される大動脈弓突出影

*心拡大

胸部レントゲンで観察される心拡大像

も観察されます



<呼吸機能検査>

@肺活量

*肺に空気を出し入れする換気機能を
 評価するための検査です

肺活量検査のやり方を説明した図

*得られた結果と
 年齢 性別 身長などの条件を加味した
 予測肺活量との比率(%肺活量)で
 受診者の数値を算出します

得られた結果の図示と肺活量の計算の仕方の説明

*基準値を下回る場合は
 肺線維症などの
 拘束性換気障害が疑われるので
 精密検査の対象になります


@1秒率・1秒量

*肺活量を測定するとき
 最初の1秒で換気機能がきちんと働いているかを
 評価します

1秒率・1秒量を説明した図

*肺活量が正常でも1秒率が低い場合
 喘息などの気道が狭窄する
 閉塞性換気障害が疑われます

1秒率と肺活量による換気障害の病型の分類を示す図

*1秒量が低い場合は より重症な障害が疑われます

高橋医院